スポンサーリンク
全日本民主医療機関連合会 | 論文
- 医療事故被害者と市民の視点を入れた第三者機関を (特集/なくそう医療事故 たかめよう患者の権利)
- 情勢講演 社会保障「構造改革」と地域での事業・運動課題 (特集 住み慣れた地域で安心して暮らせる介護・福祉の運動)
- 平和をめぐる世界と日本の歴史
- 全日本民医連第3回被爆者医療セミナー「記念講演」 放射線被曝とはなにか?--国が敗訴を続ける原爆症認定訴訟の争点を考える
- 人権尊重の医療をめざして (特集/より安全な医療をめざして(3)第5回全日本民医連学術・運動交流集会/第1セッション--患者とともにすすめる医療の安全性の向上) -- (シンポジウム 患者とともにすすめる医療の安全性の向上--人権を守る医療をめざして)
- 思考の主体を妨げるもの
- 講演 主体的に生きるとは (特集/平和運動からの発見)
- 在宅医療・介護現場での倫理的課題 (特集 医療倫理委員会の今後の発展のために)
- 健康増進をどうすすめるか--公衆衛生の立場から (特集 草の根からの健康づくり) -- (全日本民医連第4回健診活動交流集会 シンポジウム 地域での草の根からの健康づくりをどう進めるか)
- 座談会 介護保険最前線--ケアマネージャーの現場から (特集/どうする介護保険)
- 住民に寄り添う、緊急被曝事故対策本部の活動と今後の課題 (特集 原発事故からいのちと暮らしをいかに守るか)
- 座談会 青年職員の輝き見つけた--全日本民医連職員育成部青年委員が熱く語る (特集 青年職員育成の課題)
- 9.16セラチア菌感染問題の報告集会 セラチア菌院内感染問題の経過とこれからの私たちの使命
- 川崎協同病院事件からの視点 座談会 病院の管理運営における病院長の今日的役割 (特集 民主的集団医療の今日的あり方)
- 室料差額問題を考える(1)公的保険で安心して療養できる病室を 臨床医の立場から個室を考える
- 問題提起と報告 (特集/ひろげよう健診活動--シンポジウム「いつまでも住み続けられるまちづくり」「健康で働き続けられる職場づくり」をめざして民医連の健診活動を発展させよう--第3回全日本民医連健診活動交流会)
- これからの民医連の保健予防活動--特定健診・保健指導制度をどうとらえるか (特集 これからの民医連の保健予防活動)
- 看護問題の前進のために (特集 〔全日本民医連〕第37回総会決定実践のために)
- 看護をめぐる情勢と看護改善大運動の方針について (特集 看護改善大運動と看護師確保)
- 医療改革--敢えて「希望を語る」