スポンサーリンク
全国私立大学教職課程研究連絡協議会 | 論文
- 「京都教師塾」がめざすもの (教師教育実践交流)
- インドネシアの教師教育事情--9年制義務教育の実現と教育の質の改善を目指して
- 県費負担教員の配当を受ける側(市教育委員会、公立小学校)の「声」 (公開シンポジウム 新しい教師創造をめざして--開放制教員養成制度における私学の課題)
- スクール・カウンセラー活用の新しい地平--点から線へ、そして面へと展開するコミュニティー・アプローチの試み (教師教育実践交流)
- 私立大学における教職課程教育の再創造の課題--心の絆をつくれる教師を育てるために
- 〔全国私立大学教職課程研究連絡協議会〕第19回研究大会 基調提案 豊かな魅力ある教師をどう育てるか--危機に立つ開放性教員養成制度について考える
- 共通テーマ「京都」をもとにした教職科目『総合演習』の実践 (教師教育実践交流)
- 教科教育法への期待 (教師教育実践交流)
- 学生の授業作りをどのようにして支援するか--社会科系教育の場合 (公開シンポジウム〈第17回研究大会・於 宮城学院女子大学〉 教師の『実践的指導力』の基礎とは何か)
- 用語「宗教教育」・「宗教科教育」及び訳語「宗教」をめぐる諸問題・課題--多文化・多宗教・多民族共住社会に協調・貢献できる教師教育
- 全私教協の回顧と若干の要望 (公開シンポジウム 21世紀における全私教協の役割--その遺産と継承)
- 学生の意欲・能力の向上に資する高等教育経験--中国四国地区加盟大学での学生アンケート結果より (教師教育実践交流)
- 実践的指導力を育成するための教職支援について (教師教育実践交流)
- 広島県教育委員会と大学が協力した学生の意欲及び資質の向上を目指す試み--講座「これからの教師像」(主催:教育ネットワーク中国)を実施して (教師教育実践交流)
- 書評 教育史門外漢の眼で船寄俊雄著『近代日本中等教員養成論争史論』を読む
- 介護等体験への取り組み--東洋大学の場合 (教師教育実践交流)
- 信州大学における教員養成GPの取り組みと教員養成政策の動向 (教師教育実践交流)
- 一般大学における教職課程教育--「教職の意義等に関する科目」の位置づけとも関わって (教師教育実践交流)
- 神戸市におけるスクールサポーター制度--教員養成との連携を目指して (教師教育実践交流)
- 「教科外教育の研究」における障害児理解の内容と方法