スポンサーリンク
全国漁業協同組合連合会 | 論文
- 沿岸漁業における就業者の高齢化と「安全管理」--最近の漁業労働災害と海難事故の傾向から (特集 若者から高齢者まで安全で働きがいのある漁村づくり)
- 資源管理のページ 資源と漁業の明日をひらく(15)「漁業管理と安全管理」
- JAにおける教育研修事業の方向--合併JAにおける職員教育 (特集 自立漁協の牽引役をつくる--漁協の人材育成)
- 漁業就業者の確保・育成の在り方について--中核的漁業者協業体の育成による担い手の確保・育成 (特集 漁業・漁村の担い手対策を考える)
- 新しいJFづくりをめざして (特集 ハマ-JF-の未来がかかるこの1年)
- 海へ、そして海に生きる人たちへ 海に鉄を撒く
- 漁労文化継承装置としての漁村--漁村文化を見直そう (特集 すごいぞ! 水産業・漁村の多面的機能)
- エッセイ 海へ、そして海に生きる人たちへ 拾う神あれば--港町考現学の採集
- 海へ、そして海に生きる人たちへ カツオと教育と交流と
- 資源回復計画 資源と漁業の明日をひらく(31)福島県におけるウバガイ漁業の課題と今後の方向
- 水産物輸入の現状と問題点 (特集 水産資源の保存・管理と食料安全保障のために--WTOに臨む基本姿勢)
- 「水産業の多面的機能答申」の経緯と結果について (特集 すごいぞ! 水産業・漁村の多面的機能)
- 養殖GAPの概要と今後の取り組み (特集 海面魚類養殖業の現状と課題)
- ふるさとの魚食 にっぽんの魚食(11)(解説編)世界に誇る日本の鯨食文化
- 海へ、そして海に生きる人たちへ 漁業者たちと共に進める霞ヶ浦・北浦の自然再生事業アサザプロジェクト
- 資源管理のページ 資源と漁業の明日をひらく(19)流通のシステム化とブランド化の試み--全国の事例から
- トレーサビリティー導入のための産地側の課題--宮城県産カキのシステム開発事例から (特集 水産物のトレーサビリティーを考える)
- 漁協・生産者による直売事業の意義と将来展望 (特集 漁協の付加価値販売を見る--直売事業の動向とその意義)
- 資源管理のページ 資源と漁業の明日をひらく(20)みんなで取り組む資源管理--資源管理型漁業関連産業者意識調査をふりかえって
- 新たな事業展開を模索する合併JF(漁協)--島根県大田市漁業協同組合 (特集 全国漁協代表者集会開かれる)