スポンサーリンク
全国学校図書館協議会 | 論文
- 「学校図書館運営の手びき」に収められている学校図書館基準--作成までの歴史と背景
- 「学校図書館の手引き」編集の前後(回顧・日本の学校図書館-1-)
- 学校図書館の分館としての学級文庫 (図書の分散管現(特集))
- 「学校図書館の利用指導」の「これまで」と「これから」 (学校図書館の利用指導(特集))
- 第2次米国教育使節団の来日(昭和25年)(回顧・日本の学校図書館-13-)
- 学校図書館は教育の文脈のなかでいかなる役割を果たすべきか (学校図書館の理念を探る(特集))
- 文部省刊行の学校図書館手びき書--「学校図書館の手びき」から「小学校における学校図書館の利用指導」まで(回顧 日本の学校図書館-27-)
- 学校図書館費にかかわる学図基準について (学図費(公費)の積算基礎をめぐって(特集))
- 学校図書館基準の性格と役割 (「学校図書館基準」を考える(特集))
- 図書以外の資料の教育的価値 (図書以外の資料)
- 「学校図書館の手引」完成まで (戦後初期の学校図書館運動--全国SLA創立30周年記念特集) -- (全国SLA結成の頃)
- 係の細分化・主体的活動の育成(埼玉県久喜市立久喜中学校) (図書委員活動) -- (わが校の実践)
- 学校司書がんばる--静岡県--中国との交流--日本語図書を仲立ちにして
- 読書療法とは何か (読書療法(特集))
- PRの意義と目的 (PR活動の実態)
- 学習「図鑑」で「学習」したこと--夏休みの獲物を"図鑑"でひいて
- 教師の知らない「本」と子どもの生活--読書指導が見すごしてきたもの (生活を読む)
- 教育の事実のなかで本の評価を (学図蔵書--古典・名作と現代もの)
- 困難を乗り越え、前に進む : 学校図書館のエネルギー (特集 東日本大震災からの復興)
- 一粒の胡麻