スポンサーリンク
全国地方教育史学会 | 論文
- 第三高等中学校における「無試験入学制度」 (小特集 高等中学校研究に関する地方教育史的アプローチ)
- 明治期における伝統的地場産業と実業教育機関の関係 (小特集 地域産業と実業教育の近現代)
- 広島県における高等中学校設立計画と中学校改革の実施
- 1880年代における小学校の設立と社会的意識の変容--静岡県駿東郡御宿村ほか七か村を事例として
- 図書紹介 花井信 三上和夫編『学校と学区の地域教育史』
- 函館商業学校と地域商業の近代化
- 書評 花井信著『製糸女工の教育史』
- 埼玉県師範学校の修学旅行に関する一考察--明治十七年から二十六年までの史的変遷を中心に
- 江戸・東京赤坂における寺子屋・家塾・私立小学校の系譜
- 寺子屋(手習塾)における手習い学習指導法について--江戸の寺子屋を中心として
- 教員養成系附属学校の歴史的意義--広島大学附属中・高等学校を中心にして (小特集 附属学校の歴史的意義)
- 回顧 地方教育史学会創立前後の事情について
- 史料紹介 鯖江藩校の「試験史料」について
- 書評 三上敦史著『近代日本の夜間中学』
- 地域社会と六・三・三制--その理論的諸問題 (小特集 新制中学校の開設と地域社会)
- 埼玉県入間郡における豊岡大学の創設過程--地域的背景との関わりを中心に
- 長野県下伊那郡における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題
- 地方教育史研究の現状と課題
- 書評 井原政純著『わが国における近代小学校の成立過程--鹿児島県の郷校・小学校の研究』
- 大正末期の「実習日誌」にみられる大分県女子師範学校附属小学校の教育研究