スポンサーリンク
全国公益法人協会 | 論文
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(5)収支相償の計算プロセスと別表記載例
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(6)公益目的事業比率を高める費用配賦実践法
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(7)遊休財産額保有制限と控除対象財産の計算実務
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(8)公益目的財産額の算定と公益目的支出計画の計算(前編)
- 16年会計基準での最後の決算と移行のための留意点 (特集 平成20年基準への移行を前提にした平成21年度決算の実務)
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(9)公益目的財産額の算定と公益目的支出計画の計算(後編)
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(10)認定・認可に係る法人税の留意点(前編)
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(11)認定・認可に係る法人税の留意点(後編)
- 公益認定・移行認可に必要不可欠な財務基準の徹底解説(12・最終回)公益認定法上の財務基準に関するQ&A
- 特例民法法人が一般法人を選択した場合の疑問点に対する専門家としての見解
- 会計実務 平成20年会計基準に基づいた会計間取引の会計処理
- 職員規程の雛形と労務管理(2)慶弔見舞金規程の作成
- 職員規程の雛形と労務管理(3)育児休業規程の作成
- 職員規程の雛形と労務管理(4)介護休業規程の作成
- 職員規程の雛形と労務管理(5)60歳定年後の「再雇用規程」
- 職員規程の雛形と労務管理(6)個人情報保護法を受けた就業規則の作成
- 職員規程の雛形と労務管理(7)車両管理規程の作成
- 職員規程の雛形と労務管理(8)私傷病休職規程の作成
- 職員規程の雛形と労務管理(9)公益通報規程の作成
- 職員規程の雛形と労務管理(10)セクシュアルハラスメント防止規程の作成