スポンサーリンク
児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内) | 論文
- 弁護士の立場から
- 生徒における摂食障害 (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (青年期の摂食障害)
- 子どもからみた両親・家族像--発達および臨床心理的観点から (第30回日本児童青年精神医学会総会特集) -- (児童青年精神医学における現代家族の問題点)
- 児童の権利条約と家族の変容--変わるものと変わらざるもの (子どもの人権を考える)
- 日米ソの子どもの観察 (第29回日本児童青年精神医学会総会) -- (現代社会と子どもの病理--比較文化の視点から)
- 報告 いじめの理解と対処--教育の立場から (第27回日本児童青年精神医学会総会) -- (「いじめ」をめぐる諸問題)
- 保健所が中心になって取り組んだ14年間の地域早期療育活動(ひまわり教室)の検討
- 年長障害者の追跡研究(資料)
- 養護教諭をめぐって--その現場の問題と対応,学校精神保健の推進と課題 (1994年教育に関する委員会セミナ-(東京)--養護教諭をめぐって--その現場の問題と対応)
- 児童の機能性感覚障害について-1-視覚障害について
- 精神病性症状を呈し, 背景に父親による虐待を認めた解離性障害の一例
- 幼児期から発症した強迫性障害の臨床像について
- 特別講演 自閉症とそのスペクトラム障害--疫学および神経生物学〔含 英文〕 (第36回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スロ-ガン:21世紀の児童青年精神科医療をめざして)
- 保育士の立場から
- 前思春期患者に対するアプロ-チ--絵描きゲ-ム(squiggle game)について
- 保育所の果たす母子メンタルヘルス上の役割 (〔日本児童青年精神医学会〕委員会活動) -- (広報委員会活動報告)
- 遅れてきたギャングエージと変わった子の辛さ : 教育困難高校でのスクールカウンセラーの経験から
- Inner Experiences of Terminally III Adolescents
- Changes in Japanese school refusal studies
- A 10-year-old Girl with Obsessive-Compulsive Disorder:Discussed in terms of Families Having Marital Difficulties and Expatriate Children