スポンサーリンク
児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内) | 論文
- 自閉症発達遅滞群の長期経過 -幼児グループ指導を行った10症例の追跡から-
- 性非行にみるアスペルガー障害 : 家庭裁判所調査官の立場から
- 山形大学における20年間の児童青年精神科臨床を振り返って
- 死に対する不安を背景に身体症状を呈した6歳女児例
- 若年発症 Anorexia Nervosa
- 「青年の元型」と青年期精神医学の未来について
- 臨床的側面から (児童期のうつ状態をめぐって) -- (指定討論)
- 青年期精神医学の教育(指定討論) (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (児童青年精神医学教育(シンポジウム2))
- 日本における不登校と学校教育〔英文〕 (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (名古屋セミナ-)
- 登校拒否に関する疫病学的研究--ICD-10,1988年草稿より見たいわゆる登校拒否の位置
- 基調報告--不登校問題再考--不登校をどう考え,どう対応するか (1992年新潟セミナ---不登校問題を巡って)
- 精神科医は養護教諭に何を期待しているか (1994年教育に関する委員会セミナ-(東京)--養護教諭をめぐって--その現場の問題と対応)
- 乳幼児の精神保健をめぐって
- 金沢学会より戻って
- 思春期やせ症における非言語的表現の重要性--1症例の絵画の検討
- 自閉症の基礎障害は認知障害か - モジュール学説との関連による一考察 -
- 電話相談に寄せられた震災後の子どもの心の問題
- 青年期女子神経症者の自己愛と身体像
- 指定討論 (第26回日本児童青年精神医学会総会) -- (学校保健における児童精神科医の役割--児童・生徒の精神衛生)
- 前青年期に発症した幻覚を主体とする機能性精神病の症例について