スポンサーリンク
信州大学国語教育学会 | 論文
- 中学校国語教科書における「定番教材」の比較研究: 〈語り〉と「メッセージ性」の共通点・系統性に着目して
- 「八面大王伝説」における流布の問題
- 中学校国語教室への一提言 : 学力問題をめぐって
- 売買時のコミュニケーションの地域的特色について: 長野と京都の比較を通して
- 素性集の系統分類
- 読むことの指導
- 古典に現れた月の研究 : 平安時代の冬の月
- 小学校国語教科書における「語句の組み立て」の問題点 : 複合語に関する記述について
- 国語辞典の意味記述に見られる問題点について : 語の意味と句の意味
- 教材としての児童文学の研究 : 神沢利子の作品を中心に
- 書写教育における筆順指導の研究
- 王朝和歌における恋歌の表現 : 歌語「涙川」の表現とその展開
- 氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク』論
- 「国語」と国語教育 : 明治中期を中心として
- 【退官記念最終講義】明治「国語」管見 : 「人民」「国民」「臣民」をめぐって
- 小学校低学年児童における直喩の<比喩判別>についての実態と考察
- 時を表す副詞 : 「すぐ」の考察
- 『八犬伝』と「二十村の闘牛」
- 『北越雪譜』の研究 馬琴が『北越雪譜』を出版できなかった事情
- 「あいかわらず」の用法 : コンテクストとの関わりを中心に