スポンサーリンク
住宅総合研究財団 | 論文
- 住総研図書室だより--蔵書探訪・蔵書自慢(22)資料の散逸・滅失、そして蔵匿
- 戦後住宅複興における「新興建設材料」の品質確保に関する研究
- 自治体におけるまちづくり学習プログラムの開発について--川崎まちづくり副読本「まちは友だち」の作成を通じて (「住まい・まち学習」実践報告・論文--地域・学校・行政の連携の取り組み)
- 歴史的住環境の「再生・活用」のためのデザインコードの研究--アジア諸国における類型的比較
- 私のすまいろん 歴史的建築物の保存とすまいの再生・継承の隙間 (特集 継承の知恵--保存・再生・無意識)
- モロッコ・フェス旧市街の保全再生手法に関する研究--伝統的街路網と自動車道路の整合化の方法
- 20世紀の反省 (〔住宅総合研究財団〕財団創立50年記念特集号 特集=20世紀から21世紀へ贈る言葉)
- テクノロジーロマン--住設の開発技術者たちに聞く (特集=テクノロジーロマン--住設と建築デザイン)
- 近所つきあいを継承する再生団地の空間計画に関する研究--再入居高齢者の住棟まわりでの生活変化に着目して
- 今和次郎著『日本の民家』(1922)所収の民家再訪調査--「無名」の民家を基準とした日本の居住空間・景観の変容分析
- 都市の居住地におけるエディブル・ランドスケ-プの変遷と形成に関する研究--理論化のための予備研究として
- すまいのテクノロジー 住まいの記憶を継承する--アメリカの試み (特集=自分史のなかの原風景--都市居住の記憶)
- 急がれる環境教育--環境技術は60%、残り40%はライフスタイルの変更で (特集 住まいの資源循環)
- 持続可能な消費社会へ。大事なのは何? (特集=もたざる豊かさ) -- (使い回しの豊かさ、美しさとは--もたざる豊かさ)
- 福岡県・八女福島における小学校教育としての町家修理体験の試み
- 建築基準法どおりに建てた建物は安全か? (特集 住宅大疑問) -- (住宅大疑問)
- 建築基準法の改正と転換期を迎えたシックハウス問題 (〔第23回住総研シンポジウム〕 シックハウス問題最前線--現状と今後の課題)
- 「場所の力」と「人間力」の相互浸透による形成--高齢少子社会における住宅市街地再生の研究
- すまいのテクノロジー 高齢者施設および住宅の居室はこれでよいのか? (特集 高齢者のすまいはどこにある--「すまい」と「ケア」の現状と未来)
- 近年におけるミニ戸建て住宅の開発動向と問題点への対応--東京の既成市街地を対象に