スポンサーリンク
企業組合建築ジャ-ナル | 論文
- 事例 東浦町立緒川小学校 その子にとって都合のいい学びのスタイルがあっていい (特集 オープンスクールは教育を変えたか)
- 座談会2 団地・ニュータウンの高齢化を迎えて (団地再生の可能性を追求して)
- 緑の風土記(1)シンポジウム報告の巻 都市で緑と暮らすには
- 対談 沖縄にとってサミットとは何だったか?--平井真人×真喜志好一 (特集 沖縄平和と祈りの建築案内)
- シックハウス症候群患者は、世間一般に潜在的に存在する (〔2002年〕10月号特集 シックハウス、孤立から社会問題へ--被害者支援の可能性を探る) -- (専門家から)
- 作法と手法--ARCHITECT 1970-2000 建築家の30年の軌跡
- 特集 本当によい建築とは何か--8人の専門家による優良建築選
- 「住居は生活を入れる器」ではない--住居の意味を考え直そう (3月号特集 坪25万円住宅到来日本の「住」はどう変わる)
- 世界建築事情第4部(6)日本の建築士法(1)兼業を禁止していた建築士法案--日本の建築士法案の成立へ向けて
- 世界建築事情第4部(7)日本の建築士法(2)設計業務の独占はすべきでない 建築士法案をめぐっての議論
- 世界建築事情第4部(8)日本の建築士法(3)戦前の建築士資格確立運動の経過
- 瀬口哲夫氏記念講演「西欧の建築事情と日本」 (〔2001年〕11月号特集 〔建築ジャーナル〕1000号記念特集 建築家職能問題スペシャル 頑張れ!日本の建築家たち) -- (瀬口哲夫氏建築学会賞業績賞受賞記念講演・シンポジウム 設計者にとって「建築家資格」はどういう意味をもつのか)
- シンポジウム「建築家は21世紀に生き残れるか」 (〔2001年〕11月号特集 〔建築ジャーナル〕1000号記念特集 建築家職能問題スペシャル 頑張れ!日本の建築家たち) -- (瀬口哲夫氏建築学会賞業績賞受賞記念講演・シンポジウム 設計者にとって「建築家資格」はどういう意味をもつのか)
- 世界建築事情第4部(9)日本の建築士法(4)建築士の兼業禁止で、請負設計との差別化--戦前の建築士会のめざしたもの
- すべての建築に保存・再生の検討を (建築ジャーナル主催・CPD認定シンポジウム「連続講座・建築家職能」 建築をつくるものと建築物保存)
- 世界建築事情第4部(10)日本の建築士法(5)大連市建築規制と主任技術者検定規則の登場
- 世界建築事情第4部(11)日本の建築士法(6)戦時下の建築界と建築士会の考え方
- 世界建築事情第4部(12)日本の建築士法(7)戦後の建築界の動きと建築士法の成立
- 世界建築事情第4部(13)日本の建築士法(8)建築業務全体の適正化を担う建築士法
- 世界建築事情第4部(14)日本の建築士法(9)建築士法制定後の建築界の動き