スポンサーリンク
人間文化研究機構国立民族学博物館 | 論文
- 外国語から移民言語へ : 共同研究 : 日本の移民コミュニティと移民言語 (2010-2013)
- 琉球弧・八重山諸島における通耕実践と生態資源利用 : 19 世紀末期から20 世紀初頭における「高い島」と「低い島」との往来をめぐる事例
- 布と人の人類学を構想する : 機関研究 : 「マテリアリティの人間学」領域 布と人間の人類学的研究 (2010-2012)
- ケアの歴史人類学 : 生きる時空間と人生の渡りの探求 : 共同研究 : ウェルビーイング(福祉)の思想とライフデザイン (2008-2011)
- 経験を受け継ぐということ : マダガスカルの漁村から
- 移民の軍務と市民権 : 1997 年以前グルカ兵の英国定住権獲得をめぐる電子版新聞紙上の論争と対立
- Introduction: Exhibiting Cultures from Comparative Perspectives
- 北を見ると南も見える : 共同研究 : 朝鮮半島北部地域の民俗文化に関する基礎的研究 (2009-2012)
- 「パスポート学」への挑戦 (特集 国籍とパスポートの人類学)
- 陰陽ちゃんぽん暦で多文化を生きる (特集 マルチな暦を生きる : カレンダーにみる在日外国人のくらし)
- 先史人類の移動を追う : 共同研究 : 人類の移動誌:進化的視点から (2008-2011)
- フォーラム化する文化人類学 : 大学共同利用機関としての国立民族学博物館が果たすべき役割を考える
- 災害、記憶、写真 : 回収されることを拒む記憶たち : 機関研究 : 「マテリアリティの人間学」領域 モノの崇拝 : 所有・収集・表象研究の新展開 (2009-2012)
- 国境の人びと : 中国南北における人の移動と交流
- 驚異のトポス : 共同研究 : 驚異譚にみる文化交流の諸相―中東・ヨーロッパを中心に (2010-2013)
- みんぱく2010―『民博通信』の改訂によせて
- アイデンティフィケーションの力学 : 共同研究 : 国籍とパスポートの人類学 (2007-2010)
- 変貌するインドの都市を多角的にとらえる : 共同研究 : 南アジアにおける都市の人類学的研究
- 三千里の道も一歩より
- 植民地期朝鮮の日本人研究者についての評価