スポンサーリンク
京都市立看護短期大学 | 論文
- 訪問看護ステーション実習の現状についての検討
- 訪問看護ステーション実習の達成度と課題 : 2004年度の学生の自己評価からの検討
- 高齢者の栄養 : 高齢者の「食」を支えるために-1 低栄養状態にならたいために
- 看護職イメージの形成 : 因子分析を用いて
- 在宅療養者と家族の自己決定の実際と訪問看護婦の支援に関する研究--福祉用具の導入を薦めた一事例の分析
- 小児看護実習におけるパフォーマンスの教育効果についての一考察
- 小児看護実習におけるパフォーマンスの教育効果について(第2報)
- ホームレス青少年の精神障害診断名と治療
- コミュニケーションに課題を持つ学生のパフォーマンス・マネージメントへの介入効果
- 看護学生にとってグループ体験授業をすることの意義と効果
- コミュニケーションに課題を持つ看護学生のセルフ・マネージメントへの援助(第1報) : セルフ・モニタリングへの継続的介入(面接)の自己効力感に関連した効果
- 臨地実習終了後の事例検討会の効果(2)
- 臨地実習でのグループダイナミックスの評価について--TEG(東大式エゴグラム)から見た一考察
- 臨地実習評価と学生の自我状態との関連について--TEG(東大式エゴグラム)からみた一考察
- 人間の気質とTEG(東大式エゴグラム)との関連性--シュタイナーの気質教育を応用して
- 母性看護学臨地実習における退院パンフレットの内容と傾向--個別的看護教育の可能性について考える
- ケアリングを重視した母性看護学臨地実習の試み--新カリキュラムへの移行前後を比較して
- 気質学の起源について--エンペドクレスからラティーニへ
- シュタイナーのリズムオイリングの紹介(リズムを伴った塗油軽擦法)
- 母性看護学実習における学生自己評価の変化に関する一考察--教育マップの作成と利用・産褥期のペア実習を導入して