スポンサーリンク
京都女子大学国文学会 | 論文
- 伊勢大輔集小考
- 津守国基小考
- 文人菅原道真論
- 西鶴文学に見る末社小考
- 源氏物語に於ける「しめやか」の位置
- 源氏物語における法文偈頌--仏教語考察の緒として
- 元輔集の歌の撰定その他--西本願寺本元輔集について-1-
- 元輔集の撰定その他--西本願寺本元輔集について-1-
- 源氏物語の疑問表現--主として地の文におけるその表現意識
- たちや ぬれまし--紫式部集私考
- 源氏物語の創作意図についての解説
- 西本願寺本「紫式部集」の位置と校異
- 紫式部集における恋の歌の姿勢
- 三帖和讃における「しむ」の用法
- 源氏物語の推量の表現における「めり」--地の文におけるその表現意識
- 源氏物語の「すずし」などについて--その意味の推移と表現における把握
- 三帖和讃の国語研究資料「和讃出葉」について
- 彙報 [京都女子大学]国文学会旅行に参加して
- 菊池寛論--通俗小説とのかかわり合い方について
- デクノボウをめぐって--賢治試論