スポンサーリンク
京都女子大学人文学会 | 論文
- 『ダーウィン理論と言語の科学』--マラルメの言語論についての覚書(2)
- ポップの比較文法と言語有機体説--マラルメの言語論についての覚書(4)
- 南宋絵画の傾向
- 宗炳と王微--劉宋時代の画論
- 北宋絵画の傾向と当時の画論
- 顧凱之の画論
- 歴代名画記論攷
- ローマ美術の様式構造-上-
- ローマ美術の様式構造〔-下-〕
- 人文論叢創刊二十年にあたって(巻頭言)
- ピカソと「芸術家とモデル」
- ピカソ「芸術家とモデル」について-承前-いわゆる「180点素描」を中心に
- 現代韓国語の「与格」助詞egeについて--日本語「に」との対照を中心に
- ブラバントの「即位大典」(1356)--試訳と注解
- サルトルにおける蟹のイメ-ジについて--フロイトの理論から
- 「赤と黒」のジュリアンの首--スタンダ-ルのフェティシスム
- 「赤と黒」のジュリアンの神--スタンダ-ルのナポレオン
- 「赤と黒」のジュリアンの父--スタンダ-ルのアンビヴァレンツ
- 「パルムの僧院」のファブリスの恋--エディプスとしてのトリア-ド
- 『パルムの僧院』のファブリスの愛--トリア-ドとしてのエディブス