スポンサーリンク
二松學舎大学 | 論文
- 国連憲章第39条の注解(その1)
- 「日本と東アジアの対話」報告要旨(二松学舎大学国際政治経済シンポジウム2006)
- 陶淵明の分身化
- 陶淵明の分身化(二)
- 漱石漢詩の一考察
- 漱石漢詩の一考察
- 『史記』に見える循環史観
- 西漢における「二王之後」について : 三正説の展開と秦の位置づけ
- 「鐘律書」の十二律について
- いわゆる"生命再生産"と経済学の体系転換 : フェミニストへの「労働の経済学」の提案
- 九成宮醴泉銘 : 新資料による考察と新たな展開
- 『本事詩』の小説的編纂意識(中国学,研究発表,第94回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 「松葉の露」(「雨中庭前の松」)の歌 : 正岡子規と伊藤左千夫
- 佐藤佐太郎「尾瀬沼」詠 私注 : 『歩道』昭和八年歌のうち
- 高橋たか子「人形愛」の文芸構造
- 太宰治「I can speak」の文芸構造 : 太宰治の甲府(三)
- 萩原朔太郎『氷島』の抒情構造 : 「構成」と「成立」を通して
- 「昏刻」ほか 路上と家居の日常詠 : 佐藤佐太郎『歩道』私注・昭和九年歌 上
- 創刊号に寄せて
- 日下部鳴鶴と鳴鶴揮毫による浜村蔵六の幻の印譜『旅窩戯鐵』の題箋(寄稿・投稿論文)