スポンサーリンク
二松學舎大学 | 論文
- 後漢に於ける古文としての『周礼』の位置付け(中国学,研究発表,第82回二松學舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 東漢における三禮の生成について
- 『論語』に於ける引『詩』に就いて
- 『孟子』に於ける引『詩』に就いて
- 蝙蝠模様に対する江戸期の人々の価値観
- モンゴル現代史の展開 : 「ユーラシア」形成と解体のなかで
- ソ連共産党の崩壊当事者の語る失敗したペレストロイカ
- 日朝国交回復について : 平壌,開城訪問報告
- という様式美 : 高橋たか子の表現様式について
- 内なる曠野 : 高橋たか子「相似形」論
- 存在の輪郭を求めて : 高橋たか子「渺茫」論
- 池田草庵側面観(池田草庵)
- 「貧窮問答歌」の一考察(国文学,研究発表,第76回二松学舎大学人文学会大会講演題目・研究発表要旨)
- 群馬の漢文碑読解上の諸問題
- 国際課税法原理の史的展開に関する一考察
- 『詩經』徳字考 : 國風・小雅を中心として
- 『万葉集』末四巻について
- 林田明大著, 『真説「伝習録」入門』, 平成十一年十二月, 三五館刊, B6版, 270頁(陽明学関係書 紹介と短評)
- 吉田和男著, 『桜の下の陽明学』, -現代を生きる実践行動学として, 平成十一年十二月, 清流出版刊, B6版, 250頁(陽明学関係書 紹介と短評)
- 濱 久雄著, 『山田方谷の文-方谷遺文訳解』, 平成十一年十月, 明徳出版社刊, A5版, 622頁(陽明学関係書 紹介と短評)
スポンサーリンク