スポンサーリンク
二松學舎大学 | 論文
- 松崎 賜著, 『林良斎』, (シリーズ陽明学・27), 平成十一年十月, 明徳出版社刊, B6版, 249頁(陽明学関係書 紹介と短評)
- 張建業 主編、劉幼生 副主編, 『李贄文集』全七巻, 二〇〇〇年五月, (北京)社会科学文献出版社刊(陽明学関係書 紹介と短評)
- 呉光 主編, 『陽明学研究』, 中華文化研究集刊2, 二〇〇〇年一〇月, 上海古籍出版社, A5版, 282頁(陽明学関係書 紹介と短評)
- 古川 治著, 『淵 岡山』(シリーズ陽明学・21), 平成十二年三月, 明徳出版社刊, B6版, 254頁(陽明学関係書 紹介と短評)
- 陽明学について : 陽明学を学ぶ人のために(林良斎)
- 王心斎年譜(王心斎)
- 諸煥燦 著, 『学津求索』, 二〇〇〇年六月, 中国戯劇出版社刊, B6版, 429頁(陽明学関係書 紹介と短評)
- 直接投資が経済開発に及ぼす影響 : 日本企業のアジアへの展開の教訓より
- 「サマ名詞」研究を中心とする前半戦についての覚え書き(私の研究)
- これからの年代学(私の研究)
- 麟徳具注暦(正倉院)と宣明具注暦(敦煌) : 各断簡(残暦)間の暦注について
- 「菊花の約」の再検討 : 原作における弟(張勤)の問題をめぐって
- 『新編金瓶梅』の武松物語 : 中国文学からの継承と変容
- こんなふうに、小説を書いてきた : 私が二松学舎で学んだこと
- 新生ロシア政府の経済政策 : ソ連邦崩壊とロシア政府の根本課題
- 伯姫に対する『三伝』の評価
- 比較概念の可能性に関する覚書
- 比較政治学における概念と分類 : G.サルトーリの「抽象化の階梯」図式をめぐって
- 比較による「一般化的認識」と「個性化的認識」に関する覚書
- 比較可能性,コンテクスト拘束性,概念構成問題
スポンサーリンク