スポンサーリンク
二松学舎大学人文学会 | 論文
- 西鶴の諸作品
- 西鶴の描いた芸能--作品素材としての芸能需要者
- 『好色五人女』考ととの対峙をめぐって
- 最後の漱石詩
- 矢羽勝幸著「書簡による近世後期俳諧の研究--『俳人の手紙』正続編注解」
- 朧月夜考--独りよがりな女君
- 「巫」より「医」への展開について
- 江戸時代の蝦夷語彙集概観および「蝦夷語集」の表記について
- 徳富蘆花と伊香保--その関わりと意義
- 徳富蘆花美的百姓生活論序説
- 「陶淵明とその時代」石川忠久
- 物語文学の冒頭の方法
- 中学校教科書の漢文教材に頻出する自立語について
- 小学生における俳句制作に関する一考察--横浜にある某女子中学校における平成15年度オープンキャンパスより
- 小学生が案出する季語の一考察
- への長い道のり
- 「和歌集心体抄抽肝要」中の証歌の性格
- 「和歌集心体抄抽肝要」証歌中の京極派和歌--歌合断篇の新資料の可能性
- 「春夢草」発句集諸本をめぐって--堺の連歌師と諸本成立の試論
- 「増鏡」と洞院公賢-前-作者問題の再検討