スポンサーリンク
九州西洋史学会 | 論文
- 書評 ジャン・マビヨン『ヨーロッパ中世古文書学』
- カロリング王文書の作成はどのように行なわれたのか--797年発給のノナントラ修ての文書(ChLA.,24,no884)作成におけるdictatorとscriptorの役割を通して
- 翻訳紹介 中世のポルトガル都市--形態的構造と機能の発達の諸相
- 15世紀後半のアンダルシア諸都市における国王役人の経歴と活動--ディエゴ・デの例、1476-82年
- 書評 細川道久著『カナダ・ナショナリズムとイギリス帝国』
- 書評 森本芳樹『中世農民の世界:甦るプリュム修道院所領明細帳』
- 書評 神寶秀夫著『中・近世ドイツ都市の統治構造と変質』
- 中世初期社会における教会大所領の位置づけをめぐって--アングロ・サクソン史研究の視点から (シンポジウム報告:九州西洋史学会2004年度秋季大会(2004年10月30日(土):九州大学) ヨーロッパ中世初期の所領経済、その比較史的展望--西欧中世初期農村所領に関する2つの近業、丹下栄『中世初期の所領経済と市場』(2002年)と森本芳樹『中世農民の世界--甦るプリュム修道院所領明細帳』(2003年)をめぐって)
- アングロ・サクソン期ウスターの都市的発展と司教座--所領経済の解明に向けて
- パリ司教座教会参事会の印章(12世紀)
- シンポジウム報告:九州西洋史学会2002年度春季大会(2003年3月22日(土):九州大学) 「近代国家」生成期のヨーロッパにおける都市財政と都市社会--花田洋一郎『フランス中世都市制度と都市住民』(九州大学出版会、2002年)をめぐって
- 中世末期北フランス・南ネーデルラント史研究の視点から (シンポジウム報告:九州西洋史学会2002年度春季大会(2003年3月22日(土):九州大学) 「近代国家」生成期のヨーロッパにおける都市財政と都市社会--花田洋一郎『フランス中世都市制度と都市住民』(九州大学出版会、2002年)をめぐって)
- ヘカトステー碑文の基礎的研究--テキストの新しい読み
- 初期ギリシア土地制度理解のための一考察--共有地から公有地へ
- 古典期ギリシアの農業
- 19世紀後半のカナダ社会における「先住民」と「白人」の境界--インディアン政策を手がかりに
- 書評 小山啓子『フランス・ルネサンス王政と都市社会--リヨンを中心として』
- スキャンダルと公共圏
- 地域のなかの大所領--南欧研究からみた対話的研究の可能性 (シンポジウム報告:九州西洋史学会2004年度秋季大会(2004年10月30日(土):九州大学) ヨーロッパ中世初期の所領経済、その比較史的展望--西欧中世初期農村所領に関する2つの近業、丹下栄『中世初期の所領経済と市場』(2002年)と森本芳樹『中世農民の世界--甦るプリュム修道院所領明細帳』(2003年)をめぐって)
- 書評 Yoshiki Morimoto, Etudes sur l'economie rurale du haut Moyen Age: Historiographie, regime domanial, polyptyques carolingiens, Bruxelles: Editions De Boeck Universite, 2008, 472p.