スポンサーリンク
九州大学独文学会 | 論文
- G.ハウプトマンの小説『アトランティス』における「二重の難破」--その象徴的意味
- ハンス・パーシェの『アフリカ人ルカンガ・ムカラのドイツ奥地への調査旅行』--エコロジーとナチズム
- グリム兄弟における「ニーベルンゲン的なもの」と「ドイツ的なもの」
- グリム兄弟における理念としての「森」
- グリム兄弟における理念としての「森」
- ト-マス・ベルンハルトの「歩み」についての構造哲学的試論
- Apokalypse- Erinnerung- Allegorie
- トポス「水の精の物語」における妙音の饗宴--アイヒェンドルフ文学をめぐって
- トポス「水の精の物語」における妙音の饗宴--アイヒェンドルフ文学をめぐって
- アンティポーデの闇--ブレンターノ/ゲレスの『時計職人ボークスの不思議な物語』
- アンディポーデの闇--ブレンターノ/ゲレスの『時計職人ボークスの不思議な物語』
- フランツ・カフカの初期作品集『観察』について
- 書評 尾張充典著『否定詩学--カフカの散文における物語創造の意志と原理』
- Der fingierte Kampf in Franz Kafkas Roman Das Schloss
- 書評 立花健吾・佐々木博康編『カフカ初期作品論集』
- ヘルマン・ヘッセの自伝的幼年期の物語《Kinderseele》における革新性とその意味
- 日独手話言語の位相--語彙論・意味論をめぐって
- ドイツ言語学入門
- 1900年前後の戯曲における生の象徴としての踊り
- ホーフマンスタール前期短編小説における生にひそむ死