スポンサーリンク
九州大学教育学部附属比較教育文化研究施設 | 論文
- 第二次国民教育運動(1920年-22年)とマハ-トマ・ガンディ- (発展途上国におけるナショナル・アイデンティティへの教育に関する比較研究-3-)
- インドにおけるNon-Formal Education Centreの発展
- インドにおける「教育委員会」(Education Commission)(1964年-1966年)の報告書について
- インドにおける教育政策の展開と諸問題
- インドにおける「仕事経験」の教育について
- マハトマ・ガンジ-の「手仕事を通しての教育」の意味について
- インドにおける国民統合教育政策の展開--連邦政府の行動を中心に
- フィリピン学生の価値観の構造--Morrisの価値尺度による比較文化的研究
- タイ国学生の価値観に関する心理学的・比較文化的研究 (東南及び南アジアにおける人間形成の総合的比較研究-7-(特集))
- タイ農村住民の生活意識(特集・東南アジアにおける教育文化の総合的比較研究)
- タイ農村住民の価値観 (東南及び南アジアにおける人間形成の総合的比較研究-8-タイ農村における教育文化--タイ農村調査報告(特集))
- タイ国初等教育における原級留置の規定因に関する分析--とくに親の教育意識との関連における (東南及び南アジアにおける人間形成の総合的比較研究-8-タイ農村における教育文化--タイ農村調査報告(特集))
- 1980年代の韓国高等教育政策とその背景
- アメリカにおける教師養成教育改善の動向--「技能主義に基づく教師養成」
- アジア地域における教員養成改善の動向--その質的改善について(特集・東南アジアにおける教育文化の総合的比較研究)
- スペイン統治時代のフィリピンにおける師範学校に関する研究--1863年教育法によって設立された男子師範学校について (発展途上国におけるナショナル・アイデンティティへの教育に関する比較研究-2-)
- 東南アジアにおける親族組織と価値体系
- 四国・谷ノ木部落における俗信と社会構造(西南日本村落における秩序と変貌-1-)
- 韓国の社会教育
- 成人教育の現代的課題の検討--ユネスコ第四回世界成人教育会議にむけて