スポンサーリンク
中央社会保障推進協議会 | 論文
- 資料 介護報酬改定の全国保団連の談話
- 総選挙前夜の社会保障、新政権の動く磁場
- 子どもの発達保障と児童手当 (子どもと社会保障)
- 新春座談会 2004年の年金、平和、憲法
- 高齢年金受給者の実態 (シンポジウム「みんなが安心の公的年金制度をめざして」から--最低保障年金制度の創設を)
- 共同の取り組み 一〇〇〇億円の鉄道高架事業を止め福祉と防災を優先に
- 住民運動の歴史を学び地域から21世紀を切りひらく
- 第32回社保学校より 「構造改革」路線の本質と現段階
- 反核世論をつくるため大きな役割を果たしたがアメリカの原爆投下正当論を打破できず (核軍縮 核兵器全保有国に廃絶を求めるノーモアヒロシマ・ナガサキ国際市民会議) -- (国際市民会議 パネルディスカッション メディアはヒロシマ・ナガサキをどう伝えたか)
- 国立病院の独立行政法人化と賃金職員
- 介護事業所とホームヘルパーの実態調査報告
- 医師不足問題 日本の医師の絶対的不足が地域医療崩壊の危機を招いている
- 改憲手続法 改憲手続法を「告発」する
- 頑張ってます社保協運動(7)ユメは大きく、仲良く、一歩づつ!
- 新潟市など12市町村の政令都市をめざす合併--住民になにをもたらすか
- 社会保障目的税 「社会保障目的税」五つのウソ
- 憲法が求める社会保障・税制
- 医療改革 医療破壊をまねく医療制度「改革」と私たちのたたかい
- 大企業中心主義から生まれた「小さな政府」--日米大企業には大きな利益、国民には小さな生活 (特集 「小さな政府」論を斬る)
- インタビュー 過去のあやまちへの反省がなければこの国の未来は拓けない (「慰安婦」と出会った***たち--ハルモニとともに考える日本の侵略と加害 神戸女学院大学・石川康宏ゼミナールの取り組み)