スポンサーリンク
中央法規出版 | 論文
- 対論×大論 「聴く」ことそして傍らにいること(後編)鷲田清一vs竹内孝仁
- PART-1 日本の家族介護はどのような姿をしているのか (特集 家族と向き合う)
- PART3 理解とアプローチのヒント (特集 どう支える? 痴呆性高齢者)
- 認知症の人のコミュニケーション障害を理解しよう (特集 認知症の人と「話す」「関わる」--コミュニケーション上手になるために)
- 自殺の原因分析 (特集 自殺対策について) -- (自殺に関する研究とその成果)
- もの忘れカフェ--仲間同士が集い、語り合う場 (特集 認知症の前駆期・初期をサポートする)
- PART-2 座談会 都道府県組織のなすべきこと (特集 どうする!? 連絡組織)
- インタビュー この人・素敵な話 大野裕さん「慶應義塾大学教授」
- 地域における自殺対策 (特集 自殺対策について) -- (自殺に関する研究とその成果)
- 「住まう」のカタチ(1)玄関と入り口--生活空間の連続性を確認するための手続き
- 「住まう」のカタチ(2)窓--世界と私の接点
- 「住まう」のカタチ(3)廊下--移動のためだけではない空間
- 「住まう」のカタチ(4)階段
- 「住まう」のカタチ(5)キッチン
- 「住まう」のカタチ(6)畳の座
- 「住まう」のカタチ(7)共用のキッチン
- 「住まう」のカタチ(8)洗面台
- 「住まう」のカタチ(9)居室のトイレ
- 「住まう」のカタチ(最終回)テラス
- 認知症の人にとって望ましい環境とは? (特集 認知症の人の「生活環境」を工夫しよう)