スポンサーリンク
中央法規出版 | 論文
- Part3 事例でみる、周辺症状への対応とケア--大切な視点と効果的な方法を見つける (特集 なぜ?どうする?認知症の人の周辺症状)
- ケアマネジャーのための権利擁護ガイド(1)サービス利用者の権利擁護と権利
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(7)そんなとき、声を聴きたい方はどなたでしょう?
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(8)時系列のジェノグラムからとらえる
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(9)デイからの帰宅にあわせて担当者会議をしませんか?
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(10)「もう来なくていい」を受け入れて待つ
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(11)この詞を関係者の皆にご紹介させてください
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(12)3つの相談から 一家の全体像をとらえてみよう
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(13)応える力
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(14)何が書いてあるか知りたい?
- Wノリコのつなぐソーシャルワーク(15)あなた自身の生きてこられた歴史ですから
- 看取りの記録(38)生と死を見つめて
- 対論×大論 介護を哲学する(1)新しいコミュニティの創造に向けて(前編)
- 対論×大論 介護を哲学する「新しいコミュニティの創造に向けて」(後編)
- 座談会・自治体職員vsケアマネジャー 協働により新ステージへ (特集 変わり始めた自治体)
- World Report イギリスのケアマネジメント・システム--現地ケアマネジャー・インタビュー
- ケアマネジャーへのアドバイス どうすれば能力・資質を高めることができるのか (特集 時代が選ぶケアマネジャー--求められる能力をどう獲得するか)
- 対論×大論 「障害の受容」と「対等な関係」をめぐって(前編)
- 対論×大論 「障害の受容」と「対等な関係」をめぐって(後編)竹田青嗣vs竹内孝仁
- 対論×大論 「聴く」こと そして傍らにいること(前編)鷲田清一(大阪大学教授)vs竹内孝仁(日本医科大学教授)