スポンサーリンク
中央法規出版 | 論文
- 認知症ケアのエクササイズ(vol.2)認知症の人が、ごはんをおいしく食べるには
- 認知症ケアのエクササイズ--その人のチカラと環境から考える(vol.3)認知症の人が、快適な衣服に着替えるには
- 認知症ケアのエクササイズ--その人のチカラと環境から考える(vol.4)認知症の人がコミュニケーションをとるためには
- 認知症ケアのエクササイズ--その人のチカラと環境から考える(vol.5)認知症の人が体の不調を伝えるには
- 認知症ケアのエクササイズ(vol.6)認知症の人が、一人で充実した時間を過ごすためには
- 認知症ケアのエクササイズ(vol.7)認知症の人が、無理なくすっきり排泄するには
- カンファレンス 対人援助の専門職として、在宅ケアをどう支えるか? (特集 生活援助のプロ? ホームヘルパーの専門性とは--人の暮らしを支える介護福祉専門職の役割)
- Part1 ヘルパーが行う"食事づくり"とは (特集 おいしい!と言われたい 食事づくりワンランクアップ)
- 食事づくりに関して、利用者の情報をどこまでアセスメントできていますか? (特集 おいしい!と言われたい 食事づくりワンランクアップ) -- (Part2 食事づくりワンランクアップへ大切な視点のポイント)
- Part1 認知症とは--原因疾患と症状を理解しよう (特集 ケアする人のための、認知症の医学入門)
- Part2 認知症の検査と診断--認知症はどのように診断されるか (特集 ケアする人のための、認知症の医学入門)
- 現場で活きるコミュニケーション技法(1)初対面の関係づくりと利用者への理解
- 現場で活きるコミュニケーション技法(2)作業中のコミュニケーションと意志疎通
- 現場で活きるコミュニケーション技法(3)困難ケースを"困難"にしているものは……?
- 現場で活きるコミュニケーション技法(4)コミュニケーションは利用者の満足度を高めるために
- 現場で活きるコミュニケーション技法(5)言葉にならない思いと伝わる思い--言葉を超えた理解に向けて
- 河野聖夫先生のヘルパーステーション・スーパービジョン中継(プロローグ)自分の能力を引き出す気づきと発見--「スーパービジョン」と言われる技能アップの方法
- 河野聖夫のヘルパーステーション・スーパービジョン中継
- 河野聖夫のヘルパーステーション・スーパービジョン中継(2)「不平・不満の塊」の利用者・美代子さんにどのようにかかわっていくか
- 巻頭グラビア・View Finder 過疎地を支える