スポンサーリンク
中国現代史研究会 | 論文
- 中国共産党の一党支配の変容と統治安定 (特集:世界政治の中の中国)
- 国際平和運動、コミンテルンと日中戦争 (特集:世界政治の中の中国)
- 中国の内政外交の動力学をめぐって--有根のナショナリズムと政治体制改革の出路 (特集 20世紀中国史再考--ナショナリズム)
- グローバル化時代における「延長された表現型」としての中国社会 (特集:現代中国における「統合」と「分節化」1--階層分化と国家統合〔2004年度中国現代史研究会総会シンポジウム〕)
- 中国都市住宅政策金融の展開とその成果
- 書評 賀雪峰編『中国村治模式実証研究叢書』--変数を「捜し救い出す」学術探求
- 国際交流 「主体」を模索する中国の農村研究者たち--劉燕舞「自殺秩序及其社会基礎」解題
- 日本占領下華北における新民会の青年政策
- The Evolution of Japan and China's Regional Policies: Towards a New Regionalism in East Asia (特集 グローバル化のなかの「東アジア」と中国)
- 資料紹介 大阪府立中央図書館所蔵『中国近・現代史マイクロフィルム資料』について
- 1910年奉天・江北・湖南の搶糧・搶米
- 1911年杭州・上海の搶米風潮と社団
- 中国民族問題の近代的起源--多様性の維持と後発国型国家建設の相克 (特集:「統合」と「分節化」(3)近現代中国における「中央-地方」)
- 法制から見る中国の少数民族問題--『中国民族法概論』の翻訳と中央民族大学における交流を中心に (特集 20世紀中国を考える(2)内陸からの中国,海洋からの中国)
- 研究(活動)の持つ社会的意義について (中国現代史研究会40周年記念企画)
- 二元的構造=低開発的諸条件克服の道--藤本報告に対するコメント (特集:20世紀中国を考える(3)戦後日本の中国研究を振りかえって)
- 現代中国社会における客体的存在としての労働者 (特集 中国社会主義を問い直す--「労働者」からの視点)
- コメント (特集 中国の環境問題を考える)
- 加藤弘之著『中国の経済発展と市場化』
- 国際交流「中国(海峡両岸)地方史志比較研究会」に出席して