スポンサーリンク
中国文芸研究会 | 論文
- 70号合評 女が自然で男は文化--魯迅「補天」再解釈(リインタープリト)
- 書評 Andrew F. Jones「Yellow Music: Media Culture and Colonial Modernity in the Chinese Jazz Age」 アンドルー・ジョーンズ著「黄色歌曲--中国のジャズ・エイジにおけるメディア文化と植民地的近代性」
- 72号合評 劉怡『風蕭蕭』解読--「孤島」の喪失をめぐって
- 74号合評 王徳威著・森岡ゆかり訳 魂よ帰り来たれ
- 76号合評 好並晶 戦中合作映画の舞台裏--『狼火は上海に揚る』における日中映画人
- 80号合評 韓燕麗 ファミリー・メロドラマの政治学--1950年代の香港「国片」と変貌する母の表象
- 抑圧された「音の小説」--蕭乾『夢之谷』を読む
- 廬隠の描いた日本女性像--凌叔華との視点比較から (特集 テクストの〈生成〉)
- 放蕩留学生と日本女性--『留東外史』及び『留東外史補』『留東新史』について
- 荒唐の裏の真摯--90年代作家・徐坤を読む(付:徐坤主要作品目録) (特集:80-90年代の文学)
- 修養する青年たち--『生活週刊』と新しい労働観の生成
- 阪口直樹先生を悼む--阪口先生と台湾 (阪口直樹先生を偲んで)
- 池莉の小説に見る庶民像 (小特集 中国当代文学さまざま)
- 79号合評 和田知久 流浪漢を駆り立てるもの--徐星『剰下的都属于[ジ]』
- 82号合評 張軼欧 小説『中国式離婚』におけるヒロインの人物像について
- 台湾における張愛玲文学の受容と影響 (特集 民国期文学--新たな読みの可能性)
- 中国東北文学研究の立場から (書評 岡田英樹著『文学にみる「満洲国」の位相』)
- 龍瑛宗の「原住民族発見」--花蓮体験がもたらした意味 (特集 台湾文学)
- 格非の作品群における『〔サ〕瓜的詩篇』の意義 (特集:80-90年代の文学)
- 中国作家紀行99 インタビュー四編 (特集 作家の生の声を聞く)