スポンサーリンク
中国文芸研究会 | 論文
- 都市とは華やかな衣装なり (特集 台湾文学)
- 『桑青與桃紅』の「挿話」について
- 生と死の感覚--聶華苓『夢谷集』 (特集 台湾文学)
- 丸尾常喜さんとのこと (追悼 丸尾常喜先生 丸尾常喜先生 人と学問)
- 合評『野草』64号・論評
- 73号合評 作品のヨミをめぐって--星名論文「の『臨界点』」の検討
- 鳥呼哀哉!坂口直樹君 (阪口直樹先生を偲んで)
- 中国文芸研究会主催「阪口直樹先生を偲ぶ会」第1部 ミニ・シンポジウム 阪口直樹先生の研究が切り拓いた地平
- 毛沢東『延安文芸座談会における講話』テキストに関する歴史的考察(下)
- 小説『中国式離婚』におけるヒロインの人物像について
- 魯迅『故郷』の物語論的研究について (特集 深化する中国文学研究)
- 蕭紅の蕭軍宛書簡を読む--別離の予感 (特集:日本侵略下の文学(その3))
- 1940年代の滑稽戯--『小山東到上海』を中心に
- 大木康・藤井省三著『新しい中国文学史』
- 『鬼土日記』から『洋〔ケイ〕浜奇侠』へ
- 方法としての都市--1930年代なかばのハルピンはなんであったか? (特集:都市の文学)
- 二言語の間にもたらされた権力--雑誌『満洲国語』における中国人作家たち (特集:日本侵略下の文学(その3))
- 終わらない物語--香港作家・西西論 (特集:「文学」研究の「多元性」を探る) -- (異空間の読み)
- 50年代の国家の言説/文芸創作における「家国の想像」--陳紀〔エイ〕の反共小説を例として (特集:再考--"建国後17年"文芸)
- 67号・合評(2)梅家玲「50年代の国家の言説/文芸創作における『家国の想像』--陳紀〔エイ〕の反共小説を例として」