スポンサーリンク
世界経済研究協会 | 論文
- 対日直接投資の急増と多国籍企業の戦略
- ユーロ圏危機の第二期をどうみるか : リスクマネジメントは世界の信頼を勝ち取ること (特集 グローバル経済の進化とオフショアリング)
- 報告 戦後日本の再生産と貿易 (戦後日本経済の対外関係(第6回国際経済研究会・昭45.10))
- 多国籍企業と米欧間相互投資の現段階--「ヨ-ロッパの挑戦」時代への転回を見すえて
- 研究報告 国際価値論の基本問題--世界市場においてどのようにして価値法則が貫かれるか (国際経済論の基本問題-上-国際価値論・国際金融論の課題をめぐって)
- 英国のコスト・イフンレーションについて
- 海外投稿論文 Disturbing effect of the product involvement on quality of perceived product and purchase intention: taking international famous digital camera as example
- 海外寄稿論文 Disturbing effect of the product involvement on quality of perceived product and purchase intention: taking international famous digital camera as example (下)
- 国際化と情報化の波の中で我が国の放送事業を考える-2-我が国公共放送に広告放送導入の可能性はあるのか--環太平洋諸国との比較において
- J.M.Gillman「危機のなかの繁栄」1965
- ドル危機の本質と展望--アメリカの国際収支に関連して (ドル切下げの可能性と国際通貨制度の将来)
- コメント (「世界経済の構造変化」(第4回国際経済研究会・昭43.10・報告))
- 世界景気の動向--経済成長と物価騰貴の不可分性 (70年代の世界経済を展望する(特集)-続-)
- アメリカ新経済政策の一年とその評価(特集・国際通貨制度改革の方向をめぐって)
- アメリカ新経済政策の一年とその評価 (国際通貨制度改革の方向をめぐって(特集))
- 1973〜75年恐慌とアメリカの景気回復の展望 (1976年の世界経済の展望)
- 亀井報告へのコメント--企業史的研究と世界史的視点 (第11回国際経済研究会・報告--多国籍企業と世界経済-中-)
- 南昭二著「世界企業論」
- 北原勇著「独占資本主義の理論」
- ECとアメリカとの関係--資本の相互進出と貿易関係 (ECの現状と対外関係-2-) -- (ECの対外関係の発展)