スポンサーリンク
三田芸術学会 | 論文
- 一九世紀フランスにおける表情研究--シャルル・ル・ブランからデュシェンヌ・ド・ブーローニュへ
- 音楽作品分析への音響スペクトル分析の応用について
- 表象の空間
- アゴスティーノ・キージとヴェネツィア--ラファエッロ作《ガラテア》にみるパトロンの芸術体験の反映
- ドラクロワの物語画における英雄の死--に見る新たな挑戦
- ジョヴァンニ・ベッリーニ作サン・ジョッベ祭壇画の位置付けをめぐって
- 天使のまなざしの導くところ--サン・ジョッベ祭壇画の聖堂内における位置づけをめぐって
- 『法華経』第十一「見宝塔品」と長谷寺銅板法華説相図の図相--説話図としての側面から
- 「早春」から「夏風」へ--ヴェーベルン最初期の歌曲《早春》の成立をめぐって
- 「オメガ工房」再考--ロジャー・フライが想い描いた「共同体」(community)
- 保田與重郎のパウル・クレー論--西洋近代絵画受容についての試論