スポンサーリンク
三元社 | 論文
- イヌイト語の現在と未来--民族語温存と「近代化」のはざまで (特集 言語の復活)
- 書評 Paul Duro, The Academy and the Limits of Painting in Seventeenth-Century France (特集 美術アカデミー)
- 18世紀のパリにおけるコレクション術--絵画・画商・市場 (特集 アート・コレクション)
- 絵画におけるタイトル誕生とカタログ、そして画集--18〜19世紀前半のフランスを例として (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの)
- 展覧会評 「ヘリット・ダウ(1613-1675)」展(ワシントン/ロンドン/デン・ハーグ、2000-2001)
- イメージとテクスト:パラゴーネ (特集 美術とパラゴーネ)
- 複製品にどのように聖性が宿りうるのか--グーテンベルクと鏡付き巡礼記念バッジをめぐって (特集 オリジナリティと複製)
- 文献リストと解題 (特集 聖俗のあわい)
- 若者がサテュロスになるとき (特集 美術と身体表現)
- 原典資料紹介 フランシスコ・デ・ホランダ著『古画論』および『ローマでの対話あるいは古画論第二書』[含 解題] (特集 芸術家伝説)
- 言語における「自然」と「人為」--説明用語から分析対象へ (特集 社会言語学再考)
- 序論 学校教育における少数派言語への視座 (特集 学校教育における少数派言語)
- 原典資料紹介 グリエルモ・エブレーオ『舞踊の技と実践』〔含 解題〕 (特集 美術と身体表現)
- 原典資料紹介 ジョヴァンニ・ボニファッチョ『身振りの術』〔含 解題〕 (特集 美術と身体表現)
- 展覧会評 「ギュスターヴ・モロー」展
- 様式選択の聖と俗--二項対立からの逸脱 (特集 聖俗のあわい)
- 書評 Linda Nochlin and Tamar Garb(eds. & introd.), The Jew in the Text: Modernity and the Construction of Identity, Catherine M. Soussloff(ed.), Jewish Identity in Modern Art History (特集 美術史とユダヤ)
- アリアドネ・ポーズとウォルプタス (特集 美術と身体表現)
- 展覧会評 「シュルレアリスム革命」展(パリ、2002年/デュッセルドルフ、2002年)
- 書評 Daniel Arasse, Le Detail: Poul une Histoire rapprochee de la Peinture (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの)