スポンサーリンク
三元社 | 論文
- 識字/情報のユニバーサルデザインという構想 : 識字・言語権・障害学 (特集 リテラシー再考)
- 展覧会評 「プッサンとラファエッロ--借用と創造の秘密」展
- 原典資料紹介 『カロリング文書』(Libri Carolini)〔含 解題〕 (特集 イコノクラスム)
- アイヌ語地名の併記を考える (特集 地名の政治言語学)
- 書評 木村護郎クリストフ・渡辺克義「編」『媒介言語論を学ぶ人のために』
- アンシャン・レジーム下の「サロン」 (特集 展覧会と展示)
- 多言語社会ニッポン 手話(6)バイモダル・バイリンガリズム : 手話言語と音声言語のバイリンガリズム研究が示す知見
- 書評 Georges Didi-Huberman, Devant le temps: Histoire de l'art et anachronisme des images (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの)
- 展覧会評 「ピエトロ・ダ・コルトーナ」展
- カッシアーノ・ダル・ポッツォと「紙の博物館(Museo cartaceo)」 (特集 アート・コレクション)
- 17世紀スペインの絵画アカデミー (特集 美術アカデミー)
- 古代美術における瞑想、逡巡、後悔の図像 (特集 美術と身体表現)
- 海外翻訳論文 ローマ帝国西部の属州における言語状況
- ロシア北東部における先住少数民族の言語使用 (特集 危機言語)
- 名前、地名、国際法 (特集 地名の政治言語学)
- Karen NAKAMURA「著」 Deaf in Japan : Signing and the Politics of Identity
- 言語的正確さとアカデミーの役割 (特集 単一言語支配)
- 書評 Victor I.Stoichita, A Short History of the Shadow (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの)
- エスニック・メディアを通してみた在日中国人の言語状況 (特集 移民と言語(2))
- Pro lectione pictura est?--グレゴリウス1世、イメージ、テキスト