スポンサーリンク
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会 | 論文
- 1d-2 複数事例比較による交通バリアフリー基本構想の特徴と今後の課題(セッション1d「交通バリアフリー法・車両」,研究発表1)
- 3c-5 音の誘発およびアクセシビリティに関する研究 : 海辺の誘発音とみなとみらい線の音声・触知案内板の調査(セッション3-C「歩行者・歩行環境2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 47. 交通バリアフリーからユニバーサルデザインのまちづくりへの展開 : 滋賀県守山市の取り組みを通じて(セッション3c「交通バリアフリー(1)」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 3c-2 駅施設における視覚障害者誘導/案内設備の「情報の連続性」に関する研究(セッション3c「視覚障害者支援(2)」,研究発表3)
- 2c-4 複数の視覚障害音声情報案内システムに対応する共通端末を使用した歩行者調査の概要について(セッション2-C「歩行者・歩行環境1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 42. 視覚障害者の地下街歩行時における空間認知と利用情報に関する研究(セッション3b「視覚障害者支援(2)」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 2c-1 視覚障害者誘導システムの現状について(セッション2c「視覚障害者支援(1)」,研究発表2)
- 3c-1 方向感覚質問紙を用いた視覚障害者の歩行能力に関する基礎的研究(セッション3-C「歩行者・歩行環境2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 3f-2 健常高齢者の住宅内温熱環境に関する実態調査(セッション3-F「建築・住環境整備2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 研究討論会1「住民参加型福祉のまちづくり」(研究討論会報告,第3回福祉のまちづくり全国大会報告)
- 第3分科会 : 国際交流の視点からのまちづくり
- シンポジウム総括セッション
- 2d-4 要介護認定の変化における環境要因の影響に関する調査(セッション2-D「当事者・市民参加まちづくり2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 1e-2 札幌市内における高齢者向け民間共同住宅の立地環境と居住者の外出行動への影響に関する研究(セッション1-E「生活支援・社会」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 1e-3 積雪寒冷地の地方のまちにおける高齢者の暮らし・住まいの実態と将来意向 : 北海道上川町を事例とする超高齢社会の生活環境研究・その1(セッション1-E「生活支援・社会」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 1e-4 積雪寒冷地の地方のまちにおける高齢者の暮らし・住まいの実態と将来意向 : 北海道上川町を事例とする超高齢社会の生活環境研究・その2(セッション1-E「生活支援・社会」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 1b-1 日常生活において発生頻度の低い事象への対応に関する研究(セッション1-B「災害・防災」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 「図解バリアフリー百科」, 日比野正己著, A4変形版, 232頁, TBSブリタニカ, 2,850円+税
- 『最近の法の動きと福祉のまちづくり』(要旨) : 野村歓学会会長講演(第9回全国大会記録)
- 2a-2 コミュニティケアを支える情報サービスシステムの課題 : 医療・福祉介護の現場における情報利用の問題構造分析から(セッション2a「情報・バリアフリーマップ」,研究発表2)
スポンサーリンク