スポンサーリンク
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会 | 論文
- 3a-5 自治体におけるユニバーサルデザイン施策の展開と課題(セッション3-A「権利・制度のまちづくり2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 06'第1回北京ユニバーサルザイン国際シンポジウム報告(UDニュース)
- 平成19年度日本福祉のまちづくり学会 第10回全国大会(埼玉)報告(全国大会第10回大会(埼玉)報告)
- 中国のバリアフリー : 法制度と環境整備の現状と課題(アジアのバリアフリー/ユニバーサルデザイン環境)
- 3a-2 聴覚障害の建築物における障壁に関する研究 : 高齢者及び障害者の建築物の障壁に関する研究(その2)(セッション3-A「権利・制度のまちづくり2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 1. すべての人のためのデザインはどうすれば可能なのか? : 対象が違えばユニバーサルデザインに向けてのアプローチも違う(セッション1a「福祉のまちづくり概念」,研究発表1,研究発表座長報告)
- 2d-1 公共交通 : 権利かそれとも恩恵なのか(セッション2d「交通システム」,研究発表2)
- 1b-2 住宅の耐震改修はどうなすべきか? : 自助の理念は事前対策にこそ(セッション1-B「災害・防災」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 2a-1 介護保険と支援費制度 : 理念は整合しているのか?(セッション2-A「権利・制度のまちづくり1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 高齢者における転倒の要因と対策(高齢者の転倒を考える)
- 災害における要援護者概念の再考 : 「災害弱者」から「災害時要援護者」へのアプローチ
- 2a-4 コンピュータ・シミュレーションによるバリアフリーの効果に関する実験(セッション2a「情報・バリアフリーマップ」,研究発表2)
- 5. 高齢者外出の実態調査とウェルフェアに関する実証分析 : インターネットアンケートによる分析(セッション1a「福祉のまちづくり概念」,研究発表1,研究発表座長報告)
- バリアフリーのまちづくり(研究発表2,研究発表セッション,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 3d-5 地域の住民が子供と共に学ぶバリアフリーのまちづくり : 市民主体の取り組み事例から(セッション3-D「当事者・市民参加まちづくり3」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 2a-3 中山間地における社会福祉政策の効果測定(セッション2a「情報・バリアフリーマップ」,研究発表2)
- 2c-3 1枚の視覚障害者用線状ブロックによる方向定位の効果と横断歩道渡り口における応用(セッション2c「視覚障害者支援(1)」,研究発表2)
- 4d-1 視覚障害者用誘導路の幅と歩きやすさの関係(セッション4-D「交通バリアフリー・歩道・市街地」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 1d-4 視覚障害者による手話習得について : 筑波技術短期大学視覚部 点字・手話サークルの活動を通して(セッション1-D「学習・研修・体験」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 3a-2 地場産業製品へのユニバーサルデザインの導入[食器(漆器、木製品、陶磁器)へのユニバーサルデザインの導入](セッション3a特別セッション「岩手における福祉のまちづくり活動」,研究発表3)
スポンサーリンク