スポンサーリンク
ロシア・東欧学会 | 論文
- 書評 アーチー・ブラウン『ゴルバチョフ・ファクター』(小泉直美・角田安正訳,木村汎解説,藤原書店,2008年,762ページ)
- 書評 Bobo Lo, Axis of convenience: Moscow, Beijing, and the new geopolitics (London: Chatham House: Washington, D.C.: Brookings Institution Press, 2008), pp. 12, 277.
- ロシア・東欧学会歴代理事名簿の完成と川端香男里元代表理事へのインタビュー
- EU加盟拡大と中東欧のアイデンティティー (特集 スラブ・ユーラシアにおける新しいアイデンティティ)
- 中東欧諸国の政策規定要因分析試論--チェコとポーランドの環境政策を題材として (特集1 新時代のロシア・東欧)
- 現代ロシア社会の職業評定基準--モスクワとウラジオストクの若年層に対する調査から
- 中央アジアにおける集団的アイデンティティ--地域秩序を形成する要因として位置づける (特集 スラブ・ユーラシアにおける新しいアイデンティティ)
- パネルディスカッション 歴史の中の体制転換 (特集 体制転換の20年--ロシア・東欧の軌跡)
- ゾーシチェンコと精神分析
- 書評 Hanna Diskin, The Seeds of Triumph, Church and State in Gomulka's Poland(Central European University Press, 2001)
- 戦後ポーランドにおけるコンビナート建設と都市形成--カトリック教会と労働者
- レーニン製鉄所と十字架--社会主義ポーランドにおける政治と宗教
- ロシアの対米政策 (特集 21世紀のロシア・東欧:グローバリゼーションと地域変容)
- ロシアのバルカン進出とキュチュク・カイナルジャ条約(1774年)--その意義についての再検討
- 現代ロシアにおける「ロシア正教ファンダメンタリズム」
- 現代ロシアの公教育における宗教教育--「正教文化の基礎」コース導入をめぐって
- ポーランドでいくつのスラブ語が話されているか?
- 書評 羽場久美子・小森田秋夫・田中素香編『ヨーロッパの東方拡大』(岩波書店,2006年)
- プーチン後を模索するロシア? (特集 スラブ・ユーラシアにおける新しいアイデンティティ)
- スターリン批判の「地政学」 (特集 ロシア・東欧地域に働く遠心力と求心力)
スポンサーリンク