スポンサーリンク
ライフサイエンス出版 | 論文
- 日本骨粗鬆症学会教育講座4 骨粗鬆症診療における新しい診断基準のポイント
- 閉経後骨粗鬆症患者におけるチボロン(KB-889)の有効性と安全性--アルファカルシドールを対照とした二重盲検比較試験 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 生活習慣病とカルシウムとの関連 (生活習慣病としての骨粗鬆症)
- 第3回日本骨粗鬆症学会ランチョンセミナー ビタミンKの栄養学と生理学〔含 質疑応答〕
- 転移性骨腫瘍マーカーとしての血清中1型コラーゲン架橋N-テロペプチド(sNTX)測定の臨床的有用性の検討 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- グルココルチコイドの皮質骨構造への影響と脊椎脆弱性における皮質骨因子の関与は閉経前後で異なる (第5回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- Session 2 転倒経験と健康観の関連 (第10回近畿骨粗鬆症研究会)
- アレンドロネートの服用継続率の検討--クリニックにおける骨粗鬆症診療実態調査 (第4回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- ビスフォスフォネート継続率からみた骨粗鬆症治療の実際 (第6回日本骨粗鬆症学会シンポジウム5 骨粗鬆症治療におけるビスフォスフォネート療法の実際)
- ラロキシフェン服用継続率の検討--クリニックにおける骨粗鬆症診療実態調査 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 閉経に伴う顎骨の変化と歯科インプラント治療 (第12回(平成16年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療 Treatment of Osteoporosis with Active Vitamin D3: A Retrospective Study--Retrospective Study of 6-Year Data on Changes in Bone Mineral Density and the Incidence of Fractures
- Osteoporosis as a Global Problem (第1回日本骨粗鬆症学会--シンポジウム1 アジアにおける骨粗鬆症の現状)
- 腰椎変形度の定量的表現の試み--腰椎骨密度の個体内変動の年齢による変化と変形性脊椎症 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- 閉経後骨粗鬆症およびその合併症でみられる疼痛に関する研究--ラロキシフェンの効果とその痛電計(皮膚インピーダンス低下の測定)による計量的評価 (第3回(平成19年度)リリー研究助成成果報告)
- CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療 ミノドロネートの鎮痛作用
- Alendronate--Present and Future〔含 討論〕 (第1回日本骨粗鬆症学会--サテライトシンポジウム ビスホスホネートの基礎と臨床)
- 脊柱変性がビスフォスフォネートの骨量増加作用に及ぼす影響 (第6回日本骨粗鬆症学会シンポジウム5 骨粗鬆症治療におけるビスフォスフォネート療法の実際)
- トレーニング中止による中高齢者の骨密度・QOL・体力のトレーニング効果の残存性について (第7回(平成11年度) 財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- アレンドロネートとエルカトニンが閉経後骨粗鬆症患者の疼痛およびQOLにおよぼす影響--多施設共同無作為化比較試験 (第12回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)