スポンサーリンク
ライフサイエンス出版 | 論文
- 骨粗鬆症の進行と超音波の応答 (第4回日本骨粗鬆症学会 ワークショップ2 超音波による骨量測定を考える)
- 大腿骨近位部骨折の病診連携パスの急性期病院からみた問題点 (第10回日本骨粗鬆症学会シンポジウム3 大腿骨近位部骨折の病診連携パスとリハビリの問題点)
- 第9回日本骨粗鬆症学会 厚生労働省招請講演 老人保健事業の今後の方向について
- 骨粗鬆症治療におけるSERMとHRTとの差別化 (第7回日本骨粗鬆症学会シンポジウム1 骨粗鬆症診療におけるSERM療法の実際)
- 「東京骨を守る会」発足にあたって
- 骨塩量測定機器の特性と適正使用--互換性検討を含む (特集 いま骨粗鬆症の診療に何が求められているか--指針作成の動向と諸対策の展望) -- (診断)
- 骨代謝マーカーの年齢・性別の基準値 (特集 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用(ガイドライン2001策定に向けて))
- 腰椎DXAについて (第2回日本骨粗鬆症学会) -- (シンポジウム3 骨量測定機器の互換性)
- 日本骨粗鬆症学会教育講座 CASE STUDYシリーズ(2)的確な治療は正確な診断から
- 男性骨粗鬆症の診断基準 (第5回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム3 男性ホルモンと骨)
- 骨粗鬆症治療薬が骨力学特性に及ぼす作用メカニズムの解明--骨量と骨質の両面から海綿骨・皮質骨の変化を解析する試み (日本骨粗鬆症学会 平成14年度 研究奨励賞)
- 臨床応用--臨床的意義 (QUS使用の実際--日本骨粗鬆症学会 骨強度測定機器の評価と臨床応用に関する委員会)
- 骨粗鬆症・変形性関節症における画像診断の最近の進歩 (第6回埼玉医科大学骨代謝研究会)
- 骨粗鬆症の骨折発症予防のための戦略づくり 年齢別の骨代謝動態の把握と最大骨密度獲得に寄与するライフスタイルの探索--血中25(OH)D濃度に関する検討 (第13回(平成17年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 高齢者を中心とする日本人成人女性のビタミンD栄養状態と骨代謝関連指標について (日本骨粗鬆症学会 第5回学会賞受賞演題)
- ホルモン補充療法中のエストロゲン濃度と骨代謝マーカーに関する検討 (第10回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session2 骨代謝・骨量評価)
- IRFファミリーおよびStatファミリーによる骨代謝制御機構の解明 (日本骨粗鬆症学会 平成14年度 研究奨励賞)
- 閉経後のステロイド性骨粗鬆症に対するラロキシフェンとビスフォスフォネートの臨床効果の比較 (第3回(平成19年度)リリー研究助成成果報告)
- 骨形成促進による骨粗鬆症の治療に向けた新たな展開 (第5回日本骨粗鬆症学会 特別講演)
- 月経歴の大腿骨頸部骨密度に及ぼす影響 (第3回日本骨粗鬆症学会)