スポンサーリンク
メディア教育開発センタ- | 論文
- Introduction:Realizing Internationalization in Japanese Higher Education Programs (高等教育の国際化に向けて--メディア活用による留学生教育と異文化学習法)
- 序:高等教育の国際化と留学生教育プログラム (高等教育の国際化に向けて--メディア活用による留学生教育と異文化学習法)
- "Cold Water"and Teaching Pedagogy (高等教育の国際化に向けて--メディア活用による留学生教育と異文化学習法) -- (第2部 異文化教育の実際)
- Appendix 4. Power Point Material for Update on BC Campus (カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告) -- (第二部 付録 TechBC事例調査関連資料)
- オンライイン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究(メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 視聴覚メディアによる学習--情報の送り手と受け手の相互作用(メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 放送公開講座の大学授業への活用 (平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書) -- (大学授業への活用に関する研究)
- 引用に関する調査--知的財産権の保護と活用のために
- 映像コンテンツの権利構造に関する制作関係者の意識調査
- 日本における高等教育に与える教育技術の影響
- 四国地区国立大学放送公開講座「黒潮のめぐみ」 (平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書) -- (大学授業への活用に関する研究)
- 教養バラエティ番組 (教育ソフト制作チ-ム--構成員の役割分担についての調査・研究) -- (映像ソフト制作過程および制作チ-ム構成員の役割分担に関する調査研究)
- 制作スタッフ数とメディア特性について (教育ソフト制作チ-ム--構成員の役割分担についての調査・研究) -- (映像ソフト制作過程および制作チ-ム構成員の役割分担に関する調査研究)
- SCS/PEACESAT連携計画--衛星ネットワークの接続と日本太平洋島嶼国間の共同活動分野の検討
- "Cold Water"をめぐる留学生との意見交換--カルチャ-ショックを乗りこえるために (高等教育の国際化に向けて--メディア活用による留学生教育と異文化学習法) -- (第2部 異文化教育の実際)
- 多文化・多言語共生社会へ向けてのE-learning--文化的言語的障壁を越えて
- ISDNを用いた日豪遠隔学習プロジェクト総括報告--異文化間遠隔高等教育ネットワーク構築に向けて
- 大学の授業改善-2-調査・分析研究と実践報告『教授学習過程の映像化による大学の授業改善の研究』
- 放送教育開発センター公開研究会講演記録 映像教材の送り手と受け手の相互関係--9年間の共同研究の総括と展望〔含・資料:共同研究の9年間の成果と活動記録〕 (視聴覚メディアによる学習--情報の送り手と受け手の相互作用(メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)) -- (藤田恵璽先生の著作および講演記録)
- 映像表現と学術の表現(4)--平成6年度番組制作活動からの報告「メディアと教育」の制作 「宇宙観の歴史と人間」の制作 チュウ&シュラムの論文を読む