スポンサーリンク
ベネッセコーポレーションBenesse教育研究開発センター | 論文
- 金川小学校が「力のある学校」となったのはなぜか--「学力の樹」を基にした子どもが伸びていく仕組み (特集 学力格差--子どもの学力をいかに保障するか)
- 学年が上がると共に進む生活と学習の二極化--小4〜高2生を対象とした生活実態調査からの考察
- 幼児期の子育てと保護者の実態--保護者を対象にした調査結果から
- 教員勤務実態調査の報告--教員給与改革に向けて明らかになったこと
- 生徒同士のコミュニケーションを重視した数学的活動を授業の中心に据える--大根田裕 筑波大学附属中学校数学科教諭 (特集 新学習指導要領で教育はどう変わるのか) -- (インタビュー×ケーススタディ 算数・数学教育で求められる新しい学力観とは--「数学的活動」の考え方と内容を探る)
- インタビュー 数学的活動を充実させることで活用する力を伸ばす--渡邊公夫 早稲田大学教育学部教授 (特集 新学習指導要領で教育はどう変わるのか) -- (インタビュー×ケーススタディ 算数・数学教育で求められる新しい学力観とは--「数学的活動」の考え方と内容を探る)
- スペシャル・インタビュー フィンランドの「解読」教育とは?--教師の経験知を集めた「メソッド」の構築--メルヴィ・バレ (特集 新学習指導要領で教育はどう変わるのか)
- インタビュー 学校が子どもたちの社会的実践力を育成する場となるために--イギリスの学力調査と学校評価に学ぶ (特集 学力調査、その狙いとデザインを考える--子どもの学力向上につなげるために求められること)
- 「みのりある教育」に向けて--「人間力」につながる学力向上への提言 (創刊号特別企画 第一人者が語る新たな教育への提言)
- インタビュー 学校と大学・地域社会の連携が"いい先生"を育む--教育委員会の視点から見た教員養成の可能性 (特集 教員養成--いま考えるべき課題とはなにか)
- インタビュー 共有を意図的に進めるコミュニケーション--「寛容性」を育むことの大切さ (特集 「コミュニケーション」を考える--子どもたちの他者とのかかわり)
- インタービュー なぜ、すべての人たちが科学を学ぶ必要があるのか--科学リテラシーの重要性が高まっている理由 (特集 誰の、何のための科学教育なのか)
- 社会に参画するための能力育成を考える--特に「読解リテラシー」の視点から
- 大阪府における大量退職・大量採用時代の教員育成の在り方--柔軟な組織運営とミドルリーダーの育成によって教員の資質向上を図る (特集 教師の成長を支えるために必要なこととは)
- 小学校英語の実態と課題を探る--全国3503人の教務主任への調査から
- インタビュー 「学習意欲」の捉え方をめぐる国際比較--今後必要とされる「社会的公正」の観点 (特集 学習意欲--どう捉え、どう向き合うか)
- 高校入試におけるPISA型学力分析について--「読解力(読解リテラシー)」と国語入試問題
- 家庭教育における「幼少接続」の視点--小学校就学前の家庭教育に関する提言
- 才能教育最前線--子どもの能力の多様性を認めた教育を求めて アメリカ視察レポート
- 社会人に求められる能力の育成とアセスメント--イギリス・オーストラリア・アメリカの状況と日本への示唆