スポンサーリンク
ヒョーロン・パブリッシャーズ | 論文
- 歯痛緩解手段としての拔歯に就いて
- 抜歯に用いられる器械について
- 新しい外科的歯牙の保存法
- 矯正治療を活かすために一般歯科医に知っておいてもらいたいこと--一般歯科医と矯正歯科医の連携を有効にするために (特集 矯正歯科医とのより良い連携を図るために--共通のゴールを目指すために知っておきたいこと)
- 健康保險の補綴はどうするのが適正か〔その3〕
- 健康保險はどうするのが適正か〔その4〕
- 歯科衛生士の実力アップ"考" 歯科衛生士の"診る"目を養う--剱の会スタッフミーティングでの発表を通して
- "生きた臨床"を学ぶ 患者さんに「No」と言われたら?--EBMとNBMの着地点(第4回)患者を取り巻く環境が治療計画と治療に影響を与えた症例
- ライフステージに沿ったトータルケアの実践 長期管理におけるInterdisciplinary approachの実際--矯正治療への取り組み(2)
- ペニシリン・ショック
- 臨牀上より見た金冠局部義歯及総義歯調製上の知見
- 下顎永久歯列に現われた双生歯の一例
- Case Presentation 診断に対する考え方 (その診断は正しいか : 若手臨床家の取り組みから)
- 半導体レーザーの役割とさらなる開発への期待--臨床現場から望まれる改良点,海外製品の傾向について (特集 レーザーを用いたより効率的で良質な臨床--半導体レーザーの有効活用)
- Medico-dental science 歯科医師が知っておくべき"がん"の知識 : 歯周病と"がん"との関わりについての最新情報
- プレディスカッション 「診断」とは何か : 歯科の検査から考える病態診断の確実性 (その診断は正しいか : 若手臨床家の取り組みから)
- Q&A 坪田有史先生にここが聞きたい! 補綴物のフィニッシュラインは縁上が原則
- 私の研究室から 口腔感覚の総合的研究
- ディスカッション (その診断は正しいか : 若手臨床家の取り組みから)
- 歯科が地域でできること 地域包括ケアシステムで果たす歯科の役割 : メインテナンス中の患者さんに認知症が疑われた時