スポンサーリンク
キリスト教史学会 | 論文
- フランシスコ・ザビエルとフライレ--アジア布教の協働者として (第52回〔キリスト教史学会〕大会プログラム・研究発表要旨(於梅花女子大学・短期大学))
- ザビエル書翰のフライレ(またはフラーデ)の定義について
- 「国王巡察使」としてのフランシスコ・ザビエル
- トレルチの初期の歴史思想
- トレルチの宗教哲学
- トレルチにおけるstand〈身分〉の概念
- 日本組合基督教会の歴史的4類型
- 十九世紀アメリカン・ボードの宣教思想をめぐる諸問題 (〔キリスト教史学会〕第50回大会プログラム・研究発表要旨(於サン・リフレ函館))
- 思想史の立場から (今,なぜキリスト教史なのか) -- (第2部 これからのキリスト教史研究はどうあるべきか)
- 吉利支丹文献に現われた「天主」なる語をめぐって--明版の天主教書との交渉
- 『サントスの御作業』源流考序説
- 近代日本社会とリヴァイヴァリズム
- 米国占領下沖縄の地域形成とキリスト教ネットワークの研究--戦後復興事業を中心として (〔キリスト教史学会〕第50回大会プログラム・研究発表要旨(於サン・リフレ函館))
- 日本語の多様性とキリシタン
- 翻訳 ヘスス・ロペス・ガイ「福音宣教者 聖フランシスコ・ザビエル(1506-1552)」
- 明治32年改正条約実施と外国ミッションの対応--米国長老教会ミッションを事例として
- 明治三二年改正条約実施と外国ミッションの財産移転問題--米国長老教会ミッションを事例として
- A・ルビノの日本宣教派遣団について (〔キリスト教史学会〕第50回大会プログラム・研究発表要旨(於サン・リフレ函館))
- 日本布教拠点フィリピンの成立と「鎖国」
- ペラギウス派排斥のメカニズム--神学的言語行為の政治性