スポンサーリンク
キリスト教史学会 | 論文
- フルベッキとモラヴィア派 (第52回〔キリスト教史学会〕大会プログラム・研究発表要旨(於梅花女子大学・短期大学))
- 近代社会に於ける基督者の態度--伝道方策の関連において
- 古代末期におけるキリスト教修道院制の成立 (特集 第51回〔キリスト教史学会〕大会シンポジウム『修道制--周縁性と社会性の狭間で』)
- 『ペルペトゥア殉教者行伝』をめぐる一考察--「幻視」を中心に (第52回〔キリスト教史学会〕大会プログラム・研究発表要旨(於梅花女子大学・短期大学))
- ジョン・リギンズと長崎
- 「ガリラヤからロ-マへ--地中海世界をかえたキリスト教徒」によせて (〔キリスト教史学会〕第45回大会シンポジウム--キリスト教とセクシュアリティ-)
- テクラとエゲリア--小アジア・セレウケイアの聖地と女性の信仰
- 「エヴォラ屏風文書の研究」補遺
- 元和3(1617)年キリシタン文書
- 南蛮貿易とキリシタン宗門の関係に就いて--十六世紀の口之津,加津佐
- 四国キリシタン史補遺
- 発題 明治以降の日本におけるカトリック校の教育とその問題点 (〔キリスト教史学会〕第43回大会シンポジウム--日本における宣教と教育の歴史をめぐって)
- シンポジウム企画の意義と背景 (主題『北陸におけるキリスト教の宣教と学校教育』(北陸学院創立110周年記念))
- 深沢利重の思想と実践--ある地方キリスト者の場合
- 「上州安中有田屋--湯浅治郎とその時代」太田愛人著
- 太平洋戦争下の一キリスト者--南種康博について
- 「明治学院人物列伝--近代日本のもう一つの道」明治学院人物列伝研究会編
- キリスト教史学会50年史(1949〜1998)(上)
- パウロ・デ・サンタ・フェ・池端弥次郎重尚同一人説について
- ザビエル時代の日本人信徒使徒職--インドとの比較において (特集 第49回大会特別研究発表)