スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- 小特集 地域の性と生--岐阜 岐阜性教協のこれまでとこれから--地域につながる性教育をめざして
- 教育課程の編成権
- 週案と教師のオ-トノミィ (週案と教育指導)
- 戦後教育改革と社会科の成立 (占領と戦後教育)
- 学位授与機構の創設と学校教育法等の改正について (大学短大の新設置基準の大綱化と自己点検・評価のあり方) -- (大学・短大の設置基準の大綱化と教学改革)
- 教育の構想力について--変革を求めない若者たち (教師の「資質」問題)
- 「臨教審」は教育をどう改革しようとしたのか--教育こそ「愛」と「正義」が基盤にならなければならない (臨教審最終答申と今後の課題)
- 教育への信頼を裏切ったリクル-ト疑惑--高石邦男前文部事務次官の罪と罰
- 障害児施設における体罰事件--教育法・福祉法における体罰禁止の観点から(東京地判平成8.11.26)
- 判例研究 公立中学校性的いじめ損害賠償請求事件(旭川地裁平成13.1.30判決)
- 判例研究(2)普通学校における障害児の学習権保障--障害児の国家賠償請求訴訟(大阪地判平成12.2.17) (子ども・教育と裁判)
- 子ども・教育と裁判 判例研究 身体障害生徒の就学中学校指定にかかる仮の義務付け申立て事件[奈良地裁平成21.6.26決定]
- 市販テストは追放できるか (市販テストの問題をさぐる(特集))
- 助教諭・講師・職員の地位と役割--補助職員論の試み (教職員の人事問題)
- 研修と教師の立場 (学校紛争の法律問題)
- 学校の社会的機能 (教育をうける権利) -- (教育をうける権利と学校制度)
- 臨教審の教育基本法論議に思う (教育基本法40年の争点)
- 子どもの意見表明権と学校 (子どもの意見表明権と学校)
- 進級拒否処分と生徒の権利侵害--神戸工業高専進級拒否事件 (子どもの権利条約の動向と最近の教育判例)
- 校長として問題教師をどう指導するか (ケ-ス・スタディ クラス担任替えを要求する母親)