スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- 子どもの権利条約と少年司法-2-
- なぜ,子どもたちはいじめへ走るか--社会構造との関係から (特集・いじめへの対応〔付・文部大臣緊急アピ-ル「かけがえのない子供の命を守るために」(全文)〕)
- 地球市民育成のための教育--世界的展開と日本
- アメリカの大学におけるTAシステムについて
- 21世紀の校長に求められるリーダーシップと学校経営能力-イギリスにおける近年の動向を手がかりとして
- 個人情報保護法--学校における情報管理の留意点 (今日の焦点--個人情報保護法)
- 学級通信をめぐる権利問題 (学級通信を考え直す(今日の焦点))
- 週案と教師の自主編成権 (週案と教育指導)
- 教師の教育評価権と指導要録 (教育評価と指導要録)
- 学校紛争における校長と教師の権限関係 (学校紛争の法律問題)
- アメリカ--押し寄せる"改革案"の波 (世界の教育と教育改革) -- (各国教育改革の現段階)
- クラブ活動・部活動のどこが問題か--その解決視点 (部活動・3ない校則と生徒指導)
- 最近の特殊教育推進活動 (障害児の教育権)
- 判例研究(3)群馬県立桐生工業高校生徒会誌切りとり事件(最高裁第一小法廷2004.7.15判決) (子ども・教育と裁判)
- 有倉遼吉先生を偲ぶ (有倉遼吉先生を偲ぶ)
- 理念と現実の間で揺れた共通一次試験--実現までの八年間と今後の展望 (大学共通一次入試の検討)
- 新学習指導要領で落ちこぼれは救えるのか--高校教育の歴史と現状から占う(教育論潮) (高校新指導要領をどうみるか(現場からの証言…))
- 中等教員の養成と研修--中教審答申への共感と教養審報告への疑問(教員論調)
- 教育定数問題を多角的にみる(教育論潮)
- 海外子女教育の「カゲの核心」(教育論潮)