スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- 民間施設の役割と課題 (登校拒否にどう対応するか)
- 公教育への憲法上の制約--アメリカ合衆国の判例を素材として
- 剣道実技拒否にもとづく原級留置と退学処分--神戸高専剣道実技拒否事件最高裁判例法理の分析と課題--最判平成8.3.8
- 大正期における国家の家族認識--臨時教育会議・再考
- 生涯学習社会の中の社会教育--社会教育と生涯学習の理念の明確化を--千野陽一(日本社会教育学会会長)氏に聞く (21世紀の教育法学)
- 臨教審の審議に望むこと--"えせ課題"論議からの脱却を (臨教審・教育改革の今後)
- 子ども、保護者を惹きつけるほけんだよりのコツのコツ (特集 学校・家庭・地域とつながる)
- 所持品(プライバシ-)規制 (学校内規・生徒心得) -- (生徒心得はどう使われているか--教育の現場から)
- 「知る権利」と学校新聞の編集権
- 北海道における教育法状況
- 教育法からみた北海道のその後
- 10代の妊娠・出産を見てきて (特集 10代の妊娠・出産の"いま")
- 詰め込み是正の"切り札"登場か
- 中学生の問題行動--指導体制上のチェックポイント (生徒指導の法律問題)
- 現代の高校教育を問い直す--期待と不安の間を埋めるものは何か
- 「総合的な学習」の実践による教師の「知」の形成 (特集 カリキュラムの改革)
- 六年制教員養成の必要性とその在り方 (特集 6年制教員養成--議論の焦点)
- 公立大学の独立行政法人化と大学自治--都立四大学の再編・統合と地方独立行政法人法をめぐる憲法問題 (今日の焦点 大学法人化問題)
- 助産師 「思春期の性教育」誰かがちゃんとやらないと! (性教育実践2008)
- いじめ--社会科教師への期待 (特集・「いじめ」社会と裁判)