スポンサーリンク
アジア教育史学会 | 論文
- 明治後期教育雑誌等にみる日本人女性教習の活動
- 南京国民政府下における高等教育機関の動態(上)一九三〇年代前半の教育部による国立大学評価を踏まえて
- 間島(延辺)社会主義前史としての一九一〇年代朝鮮民族主義教育--許寿童『近代中国東北教育の研究』(二〇〇九年)書評
- 戦前における朝鮮の盲人教育--金千年の「韓国盲人界実録」を中心に
- 併合初期韓国におけるキリスト教系私立学校--改正私立学校規則による「教育と宗教の分離政策」と「宗教教育の自由論」の相克を中心に
- 松本亀次郎の日本語教育論
- 後藤新平と台湾女子教育
- 大韓帝国の愛国唱歌教育運動と学部の取り締まり
- 伊沢修二と日本語教育
- 植民地台湾の日本人教師--山口喜一郎の場合
- 清末中国における体操科教員養成機関の成立過程に関する一考察--日本体育会体操学校留学生〔トウ〕穎詩の活動を中心として
- 旧韓末における日本留学帰国者による軍隊教育の導入とその展開--特に軍隊体操との関係を中心として
- 東洋協会専門学校における朝鮮語教育
- 「対支文化事業」構想の形成過程
- インドにおけるDIET--初等教育再編成への布石
- インドの初等教員養成--一九六〇年代までの養成政策への一考察
- 在華日本人中等学校財政政策に関する一考察--「対支文化事業」による補助過程を中心に
- 追悼文 光嶌督先生を偲ぶ
- 書評 『批判・植民地教育史認識』を読む--複合論の私見から
- 韓国の大学における日本語教育学科のカリキュラムの変遷について--専攻科目の分析を中心に