スポンサーリンク
アイ・エル・エス出版 | 論文
- M&A、企業買収はもはや経営戦略の選択肢のひとつ--桃尾・松尾・難波法律事務所 難波修一氏に聞く (特集 企業買収なんでもありの時代における実践的経営法務)
- インタビュー:優秀なリティゲーターになる秘訣 (特集 これからの時代リティゲーターがビジネスの成否を左右する)
- 中国における仲裁の実態 (特集 国際ビジネスにおける仲裁制度の活用)
- 改正中国パートナーシップ企業法の特徴及びその応用--法人による構成も可能になり中国市場経済の発展を促進
- 企業の秘密管理に関する社内規程の整備と秘密漏洩時にとるべき対応 (特集 労働問題における新傾向と企業が取るべき対応策)
- 懲戒制度の見直しのポイントと懲戒規程の運用上の注意点--懲戒処分の効力が裁判所で争われる事例が増えている中で企業が留意すべきこと (特集 企業の雇用政策再点検)
- 弁護士に欲しい仕事は自分で創出して斬り込む商社マンの発想。 弁護士人口抑制は日本社会の法化にとってマイナス--インタビュー 中央大学法科大学院 柏木昇教授に聞く (特集 どうする日本の弁護士人口)
- CAFC(連邦巡回控訴裁判所)最新判決ウォッチング(第47回)
- インタビュー 企業経営にとってのタックスマネジメントの重要性 (特集 日本企業の税務戦略のあるべき姿とは)
- 米国特許法最新トレンド情報-18-米国特許法112条第6段の「均等」と均等論の「均等」の概念
- CAFC(連邦巡回控訴裁判所)最新判決ウォッチング(第117回)
- 不動産取引に強い弁護士の条件とは何か--広範な法知識によりフレキシブルかつ迅速に対応できる体力を持つこと (特集 活況を呈する不動産ビジネスと弁護士の役割)
- 米国特許訴訟におけるディスカバリー・ミスコンダクトに対する処罰--制裁の対象になりかねない審理進行に非協力で過剰な法廷戦略〔含 英語原文〕 (特集 米国知財訴訟戦略あれこれ)
- 特許取得の本当の価値は何なのか
- 米国訴訟手続きを大きく変えるEディスカバリー解説
- ローヤーズ対談 ホスト ヘンリー幸田(第7回)ゲスト 河宮治 弁理士 青山特許事務所 人の「和」で大阪にいながら日本出願件数日本一を達成 初の関西出身の弁理士会会長誕生か?
- ローヤーズ対談 ホスト ヘンリー幸田(第9回)ゲスト 木南直樹(フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所マネージングパートナー) 主力のサービス(商品)は日本法のリーガルアドバイスをインターナショナルに通用する形で提供すること
- ローヤーズ対談 ホスト ヘンリー幸田(10)ゲスト 川村明(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー) アジア人として初めての国際法曹協会(IBA)事務総長に選出される 日本から情報を発信し、国際的なリーガル・サービス・センター創造に貢献していきたい
- ローヤーズ対談--ホスト ヘンリー幸田(第11回)ゲスト ロバート・F・グロンディン弁護士(ホワイト&ケース法律事務所・パートナー) 同じ弁護士として日本で認められるのにかかった20年 世界的なネットワークを通じて、拡大する日本市場で成長めざす
- ローヤーズ対談--ホスト ヘンリー幸田(第13回)ゲスト 鮫島正洋氏(内田・鮫島法律事務所) 知財を経営戦略にどのように生かすかという視点を重視「技術法務」で上昇しつつある業界での認知度