スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 職域との連携による禁煙サポート--勤労者対象の禁煙教育の実際とその効果 (特集 働く女性の健康課題とヘルスプロモーション--地域・職域連携保健活動の観点から)
- 第二特集・茨城県大洋村からの実践報告 盆踊りを活用した健康な村づくり--その取り組みと、健康づくりシステムの開発
- 住民批判に応える"問診"のあり方を考える (特集 検(健)診場面における"問診"--いま何が問題なのか)
- 呼び寄せ老人およびその家族との関わりから考えること (特集″呼び寄せ″老人と地域保険活動 閉じこもり症候群予防の視点から)
- 「健康なまちづくり」の一環としての産業保健事業の実践 (特集 産業保健と地域保健--どう連携するか)
- メディカル・スコ-プ Post-polio syndromeポリオ後症候群
- どう進めるか、老年期痴呆の早期スクリーニングと早期対策地域における取り組みを中心に (特集 地域における痴呆予防戦略とその活動--一次・二次予防を中心に)
- 機能訓練事業における評価の実際--機能訓練事業開始から終了者会づくりまでの1年9か月を通して (特集 保健事業をどう評価するか--地域特性を反映した事業展開のために)
- 被災児の心の傷とそのケア--阪神・淡路大震災における当保健所での実践から (特集 PTSD対策としての保健婦活動)
- 男女共同参画社会と静岡県の地域保健 (特集 男女共同参画社会と保健の視点--地域社会づくりの観点から)
- 市町村における精神保健福祉活動をどう展開するか--市町村保健婦だからこそできる活動 (特集 変わる精神障害者の地域生活支援策--保健婦としてどう取り組んでいくか)
- 特別論稿1 思春期は胎生期から始まる (特集 思春期のこころの育ちを支える--精神保健事業としてどう展開するか)
- 銭湯を活用したコミュニティづくりの提案--「福祉銭湯」の実践から (特集 温泉・銭湯を活用した健康づくり・地域づくり--保健事業としてどう推進していくか)
- 保健婦としての地域精神保健福祉活動に期待すること--精神科ソ-シャルワ-カ-の立場から (特集 地域における精神保健福祉活動のこれから-Part-1-何が,どう変わっていくのか)
- 中山間地域における保健所の在宅神経難病患者支援--国指定特定疾患医療受給者調査から (特集 保健所における神経難病患者支援--吸引問題後の保健師の役割を再考する)
- 地区を預かる市町村保健婦の役割--老人保健事業としての訪問指導を中心に (特集 介護保険時代の老人保健事業と地域リハビリテーショ--地域保健として何を強化していくか)
- 小学生の赤ちゃんふれあい体験学習に事前学習を試みて (特集 思春期の心を育む--赤ちゃんふれあい体験学習の実践)
- 相互援助機能を生かした高齢者の健康づくり教室の展開--都市部集合住宅における実践から (特集 社会資源としてのセルフヘルプ・グループ--地域保健福祉活動にどう活用していくか)
- ヘルスケア・セミナ---飲料水としての水道水--その安全性をめぐって
- レポ-ト/私たちの取り組み 胆道閉鎖症児とその家族への関わり