スポンサーリンク
ひつじ書房 | 論文
- 他動詞「しめる」の多義派生とレキシコン
- 結果の焦点化:「たて」構文の分析
- セッティング主語構文の発現と拡張--"The garden is swarming with bees"タイプの事例を中心に
- コーパスによるコロケーションの特定--日本語学習辞書の充実を目指して (特集:言語学と辞書)
- EO心理動詞の意味構造
- 「山盛りのご飯」のゲシュタルトと場所格交替
- 英語中間構文の意味様造
- 英語の間接照応--認知文法の観点から
- カテゴリー拡張に基づく英語指示代名詞の認知的分析--指示代名詞thatの歴史言語学的考察を中心に
- 中国黄土高原の緑化 (特集 環境というトポス)
- 聞くということ--「わたし」とは何か (交差点)
- ダイアローグ 閉じることによって開かれるもの--「聴く」ことの次元 (特集 環境というトポス)
- 増補「声」のわかれ 日本児童文学の近代 (1.特集 近代再訪 Modernity Revisited)
- ダイアローグ 「児童文学」という無理--三木卓の『裸足と貝殻』、そして、『元気のさかだち』 (特集 つくられた子ども)
- ダイアローグ 旅の「出口」--松谷みよ子『龍の子太郎』をめぐって (特集 環境というトポス)
- 子どもの読書によりそう--児童文学研究への招待 (はじめての接続)
- 英語の未来表現--認知文法の観点から
- ダイアローグ 飼い慣らす力の限界について システムの裂け目を辿る (1.特集 近代再訪 Modernity Revisited)
- ダイアローグ 形式が解き放つ--非同一性の伝播 (交差点)
- 特定の誰か、ではない身体の所在--ケニア海岸地方におけるコーラスとジェンダー (交差点)